TEL:052-508-7373
ブログページ

どこかのダムより完成するのに時間がかかるかも・・・

久しぶりにホームページの内容を更新しました。

http://www.toukishinsei.com/

自分で作っておきながら、ずっと放置していては、見てくれる人へあまりに不誠実と感じつつも、やっぱり工事中をなくすことは出来ず・・・。

気持ちと構想は、どんどん進んでいくのですが、実体が伴わない。

「いつの日かできることは今日にも出来る」

なんて格言がありますが、

「ローマは一日にしてならず」

も格言として意味があるものです。。。。

 

な~んて、言い訳していてはいけないので、また、コツコツですが修正していきますね~[わーい(嬉しい顔)]

御朱印帳とは?

「多くの人が感銘を受けて、自分はそれに興味を持たなかった。それは自分の感受性が鈍っているのではないか?または自分の感覚が怠けている証拠なのではないか?」

そう言われて、にわかに衝撃を受けました。

そこは金曜日の夜の味仙(矢場町店)。

人種を超越した店員さんとガヤガヤワサワサした活気の中で、ちょっと大きめの声での会話をしないとコミュニケーションが難しい雑然とした雰囲気です。

オッサン二人で気軽に、激カラ料理を食べながら好き勝手なことを気さくにしゃべろうと、何日も前から構想は出来上がっていたものの、やっと実現。

実に楽しいですね、こういうの☆

 

で、最初の話に戻るのですが、別に物凄いことを話していた訳ではなく、趣味の話の中での文言の一つ。

建造物等をカメラで撮るなら、そのモノに思い入れがあるもの、ドラマ・ストーリーがあるものがいいといった等の話から、テレビ番組で取り上げられた「薬師寺 金堂(奈良県)」についてのくだりの話。反響が大きかった特集のリクエスト再放送を見て、自分が何も思わなかったことに、その人は番組の内容ではなく、自分に疑問を感じ、そしてそれをスタートとして、自身で薬師寺に興味を傾け、その面白さを突き詰めることができるようになったとのこと。

う~ん

確かに、興味を持つかどうかはその人次第。

そしてそれを楽しめるかもその人次第。

趣味や遊びの極意はそんなところにあるのかもしれません。

当然のことなのかもしれませんが、あまり意識もしていなかったことだけに、素敵な考え方だなぁと感銘を受けました。

 

タイトルにある御朱印帳とは、お寺を拝観した際に押印してもらえる印鑑や書き込みをするための台紙のことだそうです。(スタンプって言うとありがたみがないので・・・)まず「御朱印」という言葉自体を聞いてもピンとこなかった自分は、まだまだ知らないことが世の中にいっぱいあると感じさせられました。

 

あ、あと、

帰宅後に妻に「にんにく臭い」と言われ、起床時に「部屋全体が凄いにおい」と言われ、また昼に一緒に車に乗ったら「体全体から染み出るように臭ってるよ」と言われ・・・ 

ぬぬぬ

久しぶりの味仙はとてもおいしかった(辛かった)けど、ある程度覚悟(翌日は人に迷惑をかけないように)が必要と再確認した週末でした。

 

たまに気になるけど、気にしてない様子

ホームページやブログにどんなアクセス方法で訪れたか、またはどんな時間訪れたか、そしてどんな記事が沢山読まれているかと検討出来る昨日としてアクセス解析というものがある。

浅井は技術的なことは良く分からないので、余り気にしていない。(本当こんなことじゃいけないとは分かってるいいるんですが、特に対策とかにも興味がないんです。)

が、

昨日のこのHPに訪れた人は130人くらいで、

そのアクセスが朝の9時と10時に80人近く集中してるらしい・・・

 

う~ん、何が起こったんだ、この時間に・・・?

普段は50人程度100ページ程度のアクセスなのに、たまにこういった良く分からない現象が起きるんですよね(^^;)

非難とかのアクセス集中じゃないよね?

まさか炎上の前触れじゃないよね?

あんかけスパが好きだって言っただけで、、、

パスタが好きって女性はよく言うじゃないですか・・・ 

ある一定の周期で食べたくなるものというのがあります。

別に爆発的旨いものでもないのですが、最近食べてないなぁ、食べたいなぁっていうものありますよね?

僕の場合、それが「ココイチのカレー」であったり、「スガキヤのラーメン」、「マックのフィレオフィッシュ」「牛丼(吉野屋、すきや、松屋を問わない)」だったりします。

その中で、なかなか同志を見つけられないのが「チャオのあんかけスパ」です。

個人的にはこのあんかけスパの中毒症状は月に1回程度みまわれます。

で、昼に事務所からちょっと遠方の店まで一人で食べに行くわけです。

自分の周りでこのあんかけスパ話をすると、変わっている人扱いになることが多いので、誰かを誘って食べに行くことはほとんどありませんでした。

店自体はいつもサラリーマン(主におっさん)でごった返しているので、ファンはいるはずとは思っているのですが。。

 

それが先日、同じ事務所の司法書士である萩野先生とふらっと店に入ったところ(割引キャンペーンだったので)、

「あんまりあんかけスパとか食べたこと無かったですけど、結構おいしいですね」

と。

 

なんか妙に嬉しい、僕。

なんか、ありがとう。

てか、やっぱりお前、良い奴☆

 

面白い仕事がいくつありますか?

先週は夜まで帰ってこない出張が多かったこともあり、ブログが全然更新出来ず、無念です。

気付いたら一週間の期間が空いてしまいました・・・

目標は2日に一回は更新をする頻度のキープですが、ネタが増えるほどに更新するタイミングを逸して書き込みができないという、何か反比例する構造のようです。

ブログの更新が多い時の浅井は、きっと時間をもてあまして、寂しい思いをしているので、気軽に声をかけてやって下さい(笑)。

あ、更新が無いときもただサボってるだけで、暇にしてる可能性を否定しませんが(^・^;)

 

ところで、金曜日はとある司法書士の先生方主催の労働勉強会に参加してきました。

尊敬する(絶対敵に回したくない)知り合いの司法書士兼社会保険労務士兼FP兼個人旅行専用ツアーコンダクター(ほんとJR泣かせの青春18切符の使い手です。)の先生が講師を務めると言うことで、その手法のヒントを学ぶ絶好のチャンスと思い、厚かましくお邪魔しました。

自分は(一応)社労士の知識と資格(現在、登録していませんが)をもっていて、労働局の勤務経験があるという、説明するのが面倒な紆余曲折を謳歌してきました。なので、「労働問題」や「年金問題を含んだ高齢者問題」、「労災事件」や「社会保険がらみの会社トラブル」の話にはニヤニヤしてしまいます。

が、もう、この先生、超越してるんですよ、ノウハウと能力が、、、、

資格の勉強や研修の座学で絶対手に入らない、モチベーションの高さと、なんか恐ろしい状況を楽しんで、実験しながら、挑戦し続けている経験(たまにこの人は本当は遊んでいるんじゃないかと思う)がそこにありました。

・・・・まぁ、仕事を真剣に遊べるのは大人とも思うので、良い意味で解釈してください。(笑)

 

にしても、

大変勉強になる有意義な時間と、可能性を手に入れられたと実感しています。

まぁ、今回の勉強内容としては公開する類でないもの(劇薬を含んでいるので、正確な知識と倫理観がなければ使って欲しくない・使えない)ですが、この先生のような司法書士が増えることは本当に心強いものです。

また、懇親会で主催して頂いた先生方に日が変わるまで(余分な参加者である自分まで)おもてなしを受けてしまい、恐縮です。

ええ、おいしい店ばかりに連れて行って頂きました、本当に。

先輩ばかりの勉強会でしたが、恵まれた自分の環境にバチがあたりそうで恐ろしいですね。。。

少しでも自分の血や骨や肉にして、恩返しができればなぁって思いました。(食事会の栄養分を含む)