TEL:052-508-7373
カテゴリー:家族信託・民事信託 の記事一覧

【開催報告】終活セミナー&個別相談会を開催しました〜NHKニュースでも紹介されました〜

 

2025年9月28日(日)、名古屋市・名古屋公証人合同役場・日本郵便・一般社団法人民事信託推進センターの4者共同主催による「終活セミナー&個別相談会」を、名古屋駅のJPタワー名古屋にて開催いたしました。

当日は、終活セミナーに約100名、個別相談会に20組以上と定員いっぱい満員御礼で多くの方々にご参加いただき、例年以上の盛況となりました。
予約申込受付は予定よりも早く終了し、「終活」への関心の高まりを強く感じる一日となりました。


セミナーの内容

午前中に行われた「終活セミナー」では、第1部として「終活の不安を解消する専門家によるパネルディスカッション」を実施しました。
名古屋市健康福祉課の石原課長に開会のご挨拶をいただき、パネリストとして、浅井を含め、熱田公証人合同役場の國分先生、日本郵便株式会社 東海支社の加藤地区副統括局長にもご登壇いただきました。

第2部では熱田公証役場の國分公証人による「遺言・任意後見」の講話、第3部では、私、浅井健司(一般社団法人民事信託推進センター東海支部長/司法書士・行政書士)が「民事信託と相続登記義務化」についてお話ししました。
それぞれの講演では、実際の事例を交えながら、わかりやすく具体的な内容をお伝えすることを心がけました。


個別相談会の様子

また、同時開催として、9階会場で個別相談会を開催しました。
公証人、司法書士、弁護士など総勢20名以上の専門家が、それぞれのブースで相続・遺言・認知症対策など幅広いご相談に対応。
参加された方からは、「親身に話を聞いてもらえて安心した」「自分の状況を整理するきっかけになった」といった声を多くいただきました。

アンケートでは、「満足」「概ね満足」と回答した方がおよそ9割と高い評価をいただきました。
「セミナー内容がわかりやすかった」「知識を得られた」「家族と話し合うきっかけになった」といった前向きな意見が目立ち、スタッフ一同大変励みになりました。


NHKニュースでも放映されました

今回のイベントには、NHKの取材も入り、当日の昼と夕方のニュース番組で放映されました。
ニュースでは、真剣に話を聞く参加者の皆さまの姿や、相談会の活気ある雰囲気が紹介されました。
放送後には、「テレビを見て関心を持った」「次回は早めに参加したい」といったお問い合わせも寄せられ、反響の大きさを感じました。


今後に向けて

今回のセミナー・相談会を通じて、「専門家の話を直接聞けて安心した」「家族と話をする良いきっかけになった」といった声を多数いただきました。
終活や相続の準備は、「いつかやろう」と思いながらも後回しになりがちですが、早めの一歩が将来の安心につながります。

今後も、民事信託・相続・終活支援などを通じて、地域の皆さまの“安心の備え”を支える活動を続けてまいります。

末筆ですが、本イベントの開催は、郵便局、公証役場、名古屋市の職員さんを含め、民事信託士である司法書士、弁護士の皆さんの協力で開催できています。この点は感謝に尽きません。

次回の開催も、ぜひご期待ください。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

平穏な司法書士事務所の日常

気付けば今年も今月で半分が終わろうとしています。
年始から多くのご依頼を頂いたこともあり、慌ただしく過ごしてきましたが、先月後半からちょっと落ち着いてきました。
週末は自身が執筆するわけでもないので(宿題も少ないので)、読みたかった信託関係の書籍を読んだり、研修会に参加したりして、気楽に過ごしています。
アウトプットも大切ですが、そればかりでは疲れてしまうので、気儘にインプットをしながら生活するのも好きですね~

とはいえ、本業で手を抜きたいとか、楽したいとか思うことは全然ないので、頑張って働いていこうと思っています。
難しい案件、悩ましい案件、じっくり時間をかけて取り組む案件など、全力で取り組める環境があるので、ガンガン振っていただければ幸いです。

さて、今週末(6/8)は、京都に信託法学会に行ってきます。
毎年、関東と関西の大学で持ち回りで行われる信託の一大イベント?なんですが、最新の情報が入手できり、著名な学者の先生とお話しできる貴重な機会です。
自信のスキルを超えてくるよな話題もあるのですが、多くの刺激を受けて帰ってこれるので、毎年ワクワクさせてもらっています。

信託の分野で、専門職向けの講師もよくさせていただくのですが、最近は、流行りとしてではなく、しっかりと勉強して、依頼者に役立ちたいという同業者も増えてきました。
非常に喜ばしいことですので、応援できればなぁ(とはいえ、勉強自体は個々で試行錯誤するものでもありますが)と思っています。
民事信託推進センターの「民事信託士検定」のチューターとしてもお手伝いさせてもらうことが決まっていますので、また秋からは忙しくなりそうです。

季節の変わり目ですが、体調を崩さないようして(まぁ、健康は取柄であって、目標にするタイプでもない)、元気に前向きに活動するぞ~!!

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

第10期の民事信託士検定の募集要項が公開されました【~申込期限令和6年6月7日】

今年も民事信託推進センターが主催する民事信託士検定の募集が始まりました。

本年は記念すべき10期となりました。10年かけて民事信託の専門家を生み、育ててきたことになりますね。

第1期の信託士である浅井個人としましても、感慨深い思いもあります。

僕はこの検定に合格したことによって、自分の司法書士人生が一番変わった一人だと思っています。

ホント、全国の有名な諸先輩方に引き上げて頂き、また鍛え上げてもらった(今もビシビシ指導されますがw)と実感しています。

 

10年前は、「民事信託って何?」「家族信託って、一時的な盛り上がりだよね?」といった風潮もあり、

ここまで社会的な認知度を得て、多くの方が利用することになってきたのは、民事信託推進センターをはじめ、司法書士会、弁護士会等の努力の賜物かと思います。

今は、「民事信託(家族信託)が分からない」「僕は関係ない(知らない・説明できない)」という司法書士・弁護士のほうが少ないのではないでしょうか。

とはいえ、それを自信をもって、依頼者に提案でき、そしてサポートできる人員はまだまだ不足しています。

 

この資格を取っただけでは仕事に繋がるものではないですが、間違いなく、現在の日本の民事信託(家族信託)の王道を行く、

ちゃんとした検定で、しっかり勉強して合格したあかつきには、その自身の能力向上が分かる(この業務の自分の現在地点が分かる)ものかと思います。

その先には、もちろん、仕事はあります。(やり方が違ったり、時間がかかったりは、個々の力量差はありますが)。

少なくとも、多くの受検者が「依頼者を実務で実験台することなく、安心してもらえるようにしたい対応したい」という想いを叶えていると思います。

こういう感覚の弁護士・司法書士が受検者に多いから、民事信託士が他の検定資格と一線を画せている気がします。

ちなみに、最近は、浅井は検定運営にはあまり関与していませんが、合格後の民事信託士の実務サポートに力を入れているところです。

 

第10期民事信託士検定募集要綱

 

個人的な感覚に過ぎませんが、最近は弁護士さんの検定受講が増えているように思います。

司法書士より人数が多い弁護士資格なので、当然のことでもありますが、活躍の場が広がっているんだと思います。

より検定レベルに弁護士さんの知見や特性も議論に加わり、深度(あと難易度)も増しています。

逆に言えば、弁護士の先生の刺激にもなっていると思います。(司法書士に負けたくないですもんね♪)

 

合格レベルも1期に比べたら、高い高い。

受検を考えている方がいらっしゃるなら、1年でも早く受験したほうが合格しやすい気すらします。

年々レベルも上がり、合格率も下がっているので、臆せずに挑戦して欲しいものです。

こういう検定という目標がないと、一気に集中して学ぶのは中々難しいですからね。(時間があるときにやろうというのは、時間をつくらない言い訳にしかならないので→自戒です)

ただ、準備せずに、途中リタイアする人もいるので、この点は要注意! 気合も継続は大切!!

 

特に、福井、和歌山、高知、宮崎は現在、信託士が0名のエリアです。

これ、すごくチャンスでもあります。その県に民事信託(家族信託)の案件が0なんてことは絶対にないので、自分が旗振り役になれます。

僕の感覚ですが、楽しいですし、充実するに違いないです。(ご自身の宣伝効果も期待できますし、何より、地域に必要な人材になれると思います)

 

合格は簡単とは言いません。検定費用を払っても、ちゃんと落ちます。

ですが、それ以上に契約書を何度もチャックされ、ダメ出しをされる検定内容になっていますし、一緒に議論する仲間ができます。

今年は、10周年ということも有り、会場も東京と京都、ZOOMの三パターンから選べます。

俄然、おススメは、実地の東京、京都の会場受講です。

特に、近畿周辺の方は、京都受講が、自身の地域の情報も集まりやすく、ベストだと思います。

ここでみっちり勉強して、顔を会わせること、本当に素晴らしいんですよ。期待以上です。

 

民事信託推進センターの回し者(いつの間にやら役員で執行部)ですが、熱く受検を応援したいと思っています!

みんなで、民事信託、盛り上げていきましょう!!

→そして、即行動の方向へ、「申込フォーム」ですw

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

民事信託(家族信託)の専門家をお探しの方へ

昨今、民事信託を取り扱う専門士業が増えてまりいました。

その中で、このホームページを見つけて頂き、ありがとうございます。

 

当方は、民事信託、家族信託の老舗専門事務所として、中部圏内で、ノウハウ、対応件数等を多数有する数少ない事務所の一つです。

民事信託、家族信託の組成及び支援を安心して任せられる、体制と能力を備えた事務所であると自負しております。

もし、今、信託(当方は、家族信託(民事信託)に限らず、金融機関が対応する商事信託の登記対応もしております)の専門家をお探しで、

最大限の安心を求め、丁寧な説明を欲している方は、是非お問い合わせけください。

信託の情報量、ネットワーク、サポート体制はどこにも負けない、しっかりとした支援体制を充実させています。

もっとも、難しいこの制度を難しく説明することはせず、可能な限り、理解しやすく、ただ、間違うことがないよう、優しい対応を心掛けています。

信託組成後も、分からないことを気楽に聞ける、また、こちらからも気軽に声をおかけする環境作りに努めています。

 

また、既に民事信託(家族信託)を組成された方や、その受託者としての対応にお困りの方も、

それらをサポートする支援業務も行っております。

もっとも、弊所自身が作成した契約書ではないのものは、ややその処理の確認や、修正対応等で通常より手間がかかるものも多いのが現実です。

組成で費用をかけた後に、また修正で費用が掛かってしまうことは心苦しいですが、でも、大切な財産を安心して守るため、

当方らにできることは精一杯対応させて頂ければと考えています。

 

この分野の専門家として、世の中により良く、より正しく民事信託(家族信託)が活用されることを願い、お助けできればと思っています。

 

この分野が好きで、そして、この分野を大切にしている、だから、「ちゃんとしたい」、そんな専門家でありたいと思っています。

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士法人 浅 井 総 合 法 務 事 務 所

社会保険労務士・行政書士 浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司

お問合せ、連絡用に「公式LINEアカウント」はじめました。

世の中が便利になっていくと同時に、時代についていくのも大変です。

ちょっと前まで、セキュリティ面で不安だからと見送っていたのですが、ご依頼者様の要望も多く、

この度、司法書士法人浅井総合法務事務所としての公式LINEアカウントを始めることにしました。

パソコンよりスマートフォンを利用することが多い方も増えましたよね。

 

当方からの宣伝や営業等を行うものではなく、相談予約や、既にご依頼中の方、過去に弊所をご利用いただいた方の

連絡アクセスを向上するために設置したものです。

初めての方も、久しぶりの方も、お気軽に友達登録頂き、お問い合わせにご活用いただければ幸いです。

 

https://lin.ee/4IAiXWB

 

メールを打つのが大変、ちょっと気を遣う、初めて電話するのは緊張する等、

ちょっとだけハードルが高いと感じていた人にも、とりあえず、連絡とりやすくなってくれれば嬉しいです。

 

まだ試運転中ではありますが、営業時間外でも、23時まではチャットにコメントを残せます。(返事は翌営業日になることもあります)

 

こちらから聞き取りを行いながら、ナビゲートできるようにしていきますので、慣れない方も安心してご利用ください。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士法人 浅 井 総 合 法 務 事 務 所

社会保険労務士・行政書士 浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司