TEL:052-508-7373
カテゴリー:家族信託・民事信託 の記事一覧

第5期民事信託士検定の申込みの件

本日、平成31年4月22日が民事信託士検定の申込日でした。

昨年と同様、申込日初日で受検者の募集定員を超えて、申込み打ち切りになったとのことです。

午前中の早い段階で定員を超えたらしいです。

 

ただ、今回、新しく導入した申込みフォームが上手く作動せず?、非常に混乱を招いた状況でした。

信託士協会の人間として、非常に申し訳なく思います。

21日の23時59分にはパソコンの前にスタンバイして、申込みを試行錯誤し、また朝も試して、それでも出来ずに、どうしていいかも分からない状況を作り出した上に、協会からの不具合の発表も遅れて後手になり、本当に言い訳のできない状況だと思います。

このようなことでは、一般社団法人民事信託推進センター及び一般社団法人民事信託士協会の信用を落とし、また、それに協力してくれる仲間、仲間になろうとしてくれている方々の熱意や期待を裏切る結果と言われても仕方がないです。

もちろん、運営側にも想定し得ないような何かトラブルが発生しており、現場は大変だったことは理解にたやすいですが、深夜からの申込みでその対処が難しい状況だったにしろ、もうちょっと策はあったはずです。

また、一部、人によっては上手く申し込めた人もあり、そのあたりで原因究明が難しくなっている点もあるようですが、今後の対処よりも優先して、まず、やる気になって、本気になって、この民事信託の検定を取り組もうとした人を一番応援しなければならない存在であることを自覚して、「今」を真摯に対応をしていかなければならないと思います。

ちなみに、深夜からの応募は、職務時間中だと申込みしにくい環境にある人や、勤務資格者の方のための配慮もあったようです。(毎年の慣習というのもありますが)申込みの公平性を保つため、返ってそれがリカバリーしにくいという、裏目にでた結果です。

まず、謝罪、そして、今年の検定受検生に、このビハインドを取り戻す「民事信託のスキル」というプラスの成果をお返ししなければなりません。

 

浅井もこれだけ民事信託士検定をオススメしておいた人間として、非常に情けないのですが、この民事信託に期待してくれる専門家の方々に申し訳なく思います。 また、身勝手に辛らつなことを書きたてた点も謝罪します。

 

本当は、元気に、検定に向けての勉強の仕方をコメントするつもりでしたが、スタートで大転倒した感じです。

 

その点も期待にこたえられず、申し訳有りませんでした。

 

申込者の分析や対処方法の検討にもうしばらく時間がかかるようですので、今後も、僕に出来る限りの説明はしていこうと思います。

 

無責任にならず、批判、叱責を受け、誠実に対応していく。

それしかないですし、批判されるのはありがたい話で、こんな対応で、民事信託士に無関心になられてしまっては非常に悔しいです。

挽回は、今から、これから積み上げるかしかないですが、その期待に応えられる団体であると信じて、これからも自分なりに協力を続けるつもりでおります。(もちろん、上から目線ではなく、むしろ、僕はまだまだ、自身を「ビシバシ強く」育ててくれた一般社団法人民事信託士協会に恩返しをしていきたいので)

 

さぁ、いきなり、背水の陣です。

落ち込むのが反省では有りませんし、多分、それは誰も期待していないことも知っています。

自身の依頼者のための民事信託は当然手を抜きませんが、それ以外も燃えて行くっきゃないですね。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司

 

 

 

民事信託士を受検するか? 第5期民事信託検定の募集告知開始

サクラの花があっという間に咲き誇り、気付いたら、もう緑が目立ってきました。

冬だと思っていたのが、もう春です。

そして、そんな時期を間髪入れず、秋のお話。

 

光陰矢のごとしです。

 

一般社団法人民事信託士協会の第五期民事信託士検定の募集要項が公開されました。

http://www.civiltrust.com/shintakushi/pdf/2019kentei.pdf

 

今年は検定会場が東京と京都の二箇所になるようです。

日程が二つ分かれるのですが、当然、両方受検することはできません。申込みも片方の会場に絞ってしかできないようなので御留意下さい。

 

そして、当然ですが、どちらの会場でも試験問題・難易度も同じですね。

でも、もしかしたら、検定の合否判定の評価に大きく関わるディスカッションが、当日のグループの雰囲気で左右されかもって心配される方もいらっしゃるかもしれません。

それも大丈夫です。周りの雰囲気で左右されない準備ができますし、チューター・サブチューターは答案チェックをしっかりしていますので、一回二回の受け答えでレベルの判断をしないです。

ただ、まだまだ勉強不足でこれからじゃ間に合わないと思う人、、

これから間に合わせる勉強をすれば、秋にまだ間に合うと思います。(ただ、毎年レベルが上がっているので、それなりの頑張りは必要ですね。 でも、申し込みをしないという選択肢より、是非、挑戦する、いや、実践よりは簡単なんだから、やるしかないと思って欲しいです。)

実践を練習にすることはできないので、検定でちゃんと自身のアラや課題を見つけて欲しいです。

 

では、どれくらい勉強すれば?ってのも疑問に思えてくるはず。

毎年、この時期になると、よく検定のことを質問されるので、またブログにしたいと思います。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司

 

 

 

スタートからこけたんじゃない! ただクラウチングスタートするつもりだっただけ!!

新年明けまして、おめでとうございます。

 

なんというか、もう1月も最終週になっておりますが、改めて御挨拶です。

というのも、正月明け、1月4日に出社して、翌日の友人との新年会(居酒屋さん?)でインフルエンザを頂き、勝手に冬休みのエクストララウンドを楽しませていただきました。

 

仕事を体調不良で休んだのは人生初ですねぇ。

というか、中学高校と皆勤賞だった「健康を司る」人間ですので(小学校は水疱瘡とのどが痛くて2回休んだことがある)、なんというか、こういう場合、どうしていいのか分からないんですよね。

 

3日目からは元気だったのですが、当然、完治するまで出社できず、ウズウズしておりました。

ただ、手前味噌ですが、優秀なスタッフらに助けられて、事務所は大きな問題なく稼動してくれたことに、感謝感謝です。

というか、年初早々、浅井がいなくても事務所がスムーズに運営される現実を目の当たりにして、嬉しいような、さびしいような、そんなスタートです。

でも、これは、今年、浅井がフリーダムに新分野にも取り組めるという、何かチャンスなんだと思えてきました。

今年も、本当に、伸び伸び頑張れそうです☆ そして、事務所もプラスに走っていけそうです☆☆

 

で、まぁ、そんな年始の鬱憤を晴らすべく、結構、頑張って色々動いた結果、ブログの更新が遅くなった次第です。

・・・言い訳もないですが、とりあえず、僕もインフルにかかる可能性があることを知ったので、気をつけようと思いました。f(^^;)

 

そして、遅れましたが、平成31年1月18日の中日新聞(北勢版)にちゃっかり載せていただきました。

民事信託の取組みがいろいろ認知されていくといいですね。

そして、自分大好きな僕としては、

このキメキメの手と表情が、意外とお気に入りです。

なんか、雰囲気いい感じに出ていません?

 

ちょっと「Why~?」と言ってる感じもありますが、白熱した議論をしてる?絵だと思いますw

民事信託も家族信託も、司法書士業界も、どんどん盛り上げていきましょう!

 

きっと、それが大きな流れになって、多くの人に還元できる未来は、そんな遠くない!!

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司

 

 

中部民事信託研修会のお誘い(四日市開催)

弁護士、司法書士、税理士、行政書士その他、同業士業の方向けへの告知です。

平成30年9月30日(日)13時30分から16時30分まで、四日市市総合会館で、中部民事信託研修会が開催されます。

民事信託の推進と安全な制度活用にむけ、専門家向けの研修プログラムになっています。

「新しい家族信託」の著者で、民事信託の分野で非常に有名な遠藤英嗣先生や、四日市、名古屋の公証人の先生らとも直接お話できるチャンスもある、非常に有意義な機会です。

実際に実務に取り組まれている方はもちろん、これから民事信託に業務にトライしてみようという方、まだ全然勉強していないけど、少しは信託の知識を持っておきたいという方にも、楽しみながら、それぞれのレベルに応じて満足いただける内容になっていると思います。(中上級者はディスカッション形式、初級者は基礎講義を選択して受講できます)

浅井も企画、運営のお手伝いをさせて頂いておりますので、もしお時間の許す方は是非、ご参加いただければ幸いです。

 

※詳しくは、下記リーフレットPDFをご覧ください。

信託リーフレット H30 中部民事信託研修会

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司

月刊登記情報 2018年9月号(682号)に論稿が掲載されました。

暑い日が続いていたのに、急に秋っぽくなってきましたね。

大きな台風が過ぎた後は、今年の夏が異常に暑かったことすっかりを忘れさせるような日が続きました。

涼しくなったことはいいことですが、頂いた海水プールのチケットをこれから消費しようと思っていた僕は、とっては、ちょっと困惑しています。

多分、近々、子供たちと一緒に紫色の唇になる休日を過ごすと思います。

現時点で、失敗した感じが否めません。

 

ところで、今月、金融財政事情研究所(いわゆる、きんざい)さんから発刊されている、司法書士向けの専門誌、月刊登記情報に浅井の論稿が掲載されました。

https://store.kinzai.jp/public/item/magazine/A/T/

「誌上講義 続々・民事信託実務入門講座
第3回 民事信託の失敗事例と問題のある契約の検証、その対処・解決方法」

ということで、久しぶりにかっちり文章を書いたので、ちょっと達成感と、お疲れ感のある9月です。

 

ただ、今月末からは、

・四日市での「中部民事信託研修会」の企画・運営

・東京での「民事信託士協会の信託士検定」の運営お手伝い

・彦根での「近畿ブロック青年司法書士協議会」の研修講師

と、立て続けに3週連続で週末休みなし!!

 

この普段じゃ、信じられないようなスケジュールを組んだ自分は、ストイックなのか、無計画なだけなのか。。。

気付いたら、もう、10月中旬になっているような気がする、そんな秋の始まりです。

 

でも、目いっぱい、頑張って、楽しみます!!

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司