TEL:052-508-7373
カテゴリー:家族信託・民事信託 の記事一覧

平成30年2月21日付 朝日新聞 朝刊に「家族信託」が!

「家族信託」がいよいよ新聞紙面でも大きく取り上げられるようになってきました。

本日、平成30年2月21日の朝日新聞の朝刊 生活欄の21面にデカデカと載っていましたね。

と、まぁ、この記事は僕は関与していませんので、誤解なきようf(^^;)

公証人の先生が教えてくれたので、下のコンビニで買って確認してみた次第です。

 

先日のNHKの放送から、一般の方の関心が大変強くなり、当方にも民事信託(家族信託)の問い合わせ等の反響を頂いています。

今回も、そんな形で、事務所に電話やメールの連絡が入るかもしれません。

名古屋であっても、まだまだ取り組み実績のある専門家が少ないのであろうと感じます。

専門家の皆さん、頑張って、一緒にこの波を支えていきましょう!!

 

ちなみに、「家族信託」と「民事信託」の用語事態は、どちらも法律用語ではありません。

その意味の違いは、あまりしっかり使い分けをされるものとは言えないのですが、

「民事信託」のうち、受託者が家族になるものを「家族信託」と表現していることが多いでしょうか。

 

「家族信託」を取り扱う専門家が、「民事信託」のスキームを使えない、知らないということは有り得ないですし、

逆に、「民事信託」のスキームを扱っている人間は、「家族信託」が理解できないわけがないと僕は考えています。

 

用語としては、「民事信託」が「家族信託」を含んでいるような感じですが、

「家族信託」は商品名といいますか、商標登録もされている用語になります。

 

商標として登録した司法書士の先生は、この「家族信託」という言葉が、間違った使われ方、悪い使い方をされないように、

守るために、先んじて対応したとのことで、先見の目がすごいですねぇ☆

(※上記表現で正しくない点などございましたら、修正いたしますので悪しからず。。。)

 

もちろん、浅井が所属する一般社団法人民事信託推進センター、一般社団法人民事信託士協会もしっかりした団体です。

自分はこちらの関与が大きいのですが、どの団体も家族信託、民事信託を世に良く伝えようと頑張っているのだと思います。

 

さぁ、僕たち民事信託、家族信託の専門家は、これからが踏ん張り時です!

 

頑張っていきましょう☆ (もちろん、これから専門家になる人も!!)

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 浅 井 健 司

 

家族信託・民事信託をこれから取り組む方へ(民事信託士 関西研修会の様子) 

先週末、平成30年1月20日は、京都司法書士会の後援の

「民事信託士 関西研修会 ~民事信託への取組み~」に、運営側として参加してきました。

今回の浅井のポジションの「モデレーターとは、なんだ?」というのは、さておいて、要は、

家族信託を含む、民事信託の専門家をドンドン増やすための活動の一環として、研修を企画して、進行させていただきました。

80名を超える司法書士等の専門職が集まり、最先端で活躍する人間の事例発表と、一般社団法人民事信託推進センターの活動報告、質疑応答といった感じでしょうか。

  

今回は、東京に比べて、まだ活発に民事信託が活用されていない(?)関西圏での研修をオファーされ、ただ「東京より西で近いじゃん!」という、とてもざっくりとした白羽の矢が浅井に飛んできたわけですが、無事にお役を勤められたので、ほっとしております。

 

専門家の中でも質問や疑問が多い、「信託口口座」の開設先や、その対応方法、また、家族信託・民事信託の費用(特に専門家報酬)について、先人のコメントを発表できたのは意味のあるものだったと思います。

 

家族信託や民事信託に期待する依頼者、また、その期待に答えていかなくてはならない専門家にとって、こういった活動が少しでも増え、また活用されていくべきだし、そうなっていくと思います。

 

家族信託、民事信託は、非常に依頼者に良い制度として機能することもあります。

ただし、パーフェクトな制度でもなく、後見制度なども非常に大切で、密接に関連してきます。

 

良いものなので、いつかはこれが「普通」になっていくんだろうと思います。

ただ、その「普通」になる最初にはパワーがいるもんですよね。

一緒に頑張れる仲間を増やして、自分自身ももっと鍛えられていこうと思います。

 

その上手な手配とアドバイスができるよう、今後とも頑張っていきます!!

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 浅 井 健 司

 

 

 

本年も宜しくお願いします (満を持して)

新年明けましておめでとうございます。

という、一月始めのブログを書いたような気になっていた浅井です。

 

何でしょうか? 新年早々になにやら夢でも見ていたんでしょうか?

ともかく、あっという間に一月も中旬ですね♪

平和っていいですね♫

寒い日が続いた後で、今日は雨ですが、体調を壊したりされていませんでしょうか?

 

ところで、告知としては遅いというか、参加申し込み期限過ぎてる気もするのですが、

今週末の1月20日に

一般社団法人民事信託推進センター主催(後援 京都司法書士会)の民事信託研修

その名も「関西研修会~民事信託への取組み~」が開催されます。

http://www.civiltrust.com/pdf/20171125.pdf

民事信託を取り組む司法書士、弁護士を招いてのパネルディスカッションや、

民事信託推進センター、民事信託士協会、日本司法書士会連合会理事らによるパネルディスカッションを行います。

そこで、今回、私、浅井もモデレーター(なんかカッコよく言ってみましたが、「司会」とか「進行」みたいな仕事)をさせていただきます。

黒子に徹するつもりですが、喋りたくてウズウズしてます(笑)

 

企画者として、気合を出して豪華メンバーを揃えすぎたせいも有り、時間が足らなくなることは必死。

そして、みんなお喋り(^^;)

さてさて、どうなることやらと、タイムキーパーのくせに身勝手にワクワクしています。

まぁ、当日は、汗をかくことになるんでしょうけどね♪

 

 

今年もこんな感じで、民事信託・家族信託を推進しつつ、

そのノウハウや、より安全な信託手続きを依頼者に届けられるように努めてまいります。

 

もちろん、司法書士として、登記業務も大切に、しっかり、迅速に対応します!

 

本年も宜しくお願いします!!!

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階

司法書士・社会保険労務士・行政書士

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 浅 井 健 司

第3回民事信託士検定と民事信託に取り組む専門家

3年連続で秋の連休は民事信託の検定です。

僕は第一期民事信託士なので、以降2回は運営スタッフとして携わっています。

 

今年は自分自身のバタバタも重なってしまったせいか、終わったら、一気に疲れがでました。

検定を受けた弁護士、司法書士も同じく、もっとグッタリだったのではと思います。

(検定後にもさらに課題が出ている訳ですし、、、、)

 

検定を受けているときは、講義に、ディスカッション、あと情報収集・仲間集めの懇親会と、民事信託業務に本気で取り組もうとする人にとっては、一瞬の隙を与えないくらい、濃い時間を過ごしてもらっていると思います。

 

浅井も、毎年、いろいろな出会いや、勉強、経験を積ませていただいています。

いちスタッフであっても、意外と大変なので、やはり検定を受けている側はもっと大変です。

あ、でも、一番大変なのは検定委員会の面々ですが。。。。(ここの大変さには頭が上がらないです)

 

もちろん、受検すれば必ず合格するような検定でもありませんし、

検定の課題をこなすこと自体も、そんな易しいものではありません。

当然ですが、皆さん本職ですし、通常業務を抱えています。

時間をつくる努力と、気合を生み出すパワーがないと、なかなかやり遂げられないですよね。当然。。。。

 

順位を競う検定ではありませんが、

・スキームに安全が確保できない人

・契約書のミスを修正できない人

・自身の契約書を明確に説明ができない人

は僕の目から見てもパスは難しいでしょう。(プレッシャーかけときます!)

実務は当然、コピペで済まないですし、検定よりもっと難しいです。

その受検生のため、未来の依頼者のため、(大きく言えば)社会のために、未熟すぎる合格者はいないほうが良いと思っています。

 

実際、かなりのレベルにある民事信託士も謙虚な人が多いです。

民事信託業務は、そういうものというか、そうあるべきものなのかもしれません。

 

今回の検定を受けた方が全力で最後まで課題に取り組めることをお祈りしつつ、

年末には民事信託士の仲間となって、一緒に仕事に取り組めることを楽しみにしています。

 

 

なにやら上からの発言っぽいブログになってしまいスミマセン(>。<)

実際、ほんと、頑張ります、僕も

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

司法書士浅井総合法務事務所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 浅 井 健 司

 

 

 

 

 

 

 

民事信託実務入門講座 第5回(平成29年度)講師

平成29年8月23日(水)に一般社団法人民事信託推進センター主催の
「民事信託実務入門講座 第五回 事例検討発表」の講師をさせて頂きました。

   

民事信託に興味のある、いや、むしろ専門家たる受講生の方々に対する講義であったのもあり、

久しぶりに緊張と空回りを体感しましたが、何とかやり遂げたという感じでしょうか。

 

今年の4月から東京で研究グループの座長をさせていただき、

「民事信託の失敗事例と問題のある契約の検証、その対処・解決方法」

を議題に民事信託士推進センターの社員や民事信託士の仲間と一緒に検討をしてきたことの発表でした。

 

いろいろ情報を共有したいと、レジュメを作りこんだら37ページにもなってしまい、

正直、これを説明するのに精一杯になってしまったのは反省です。

3万字ちかい情報量は、ちょっとした卒業論文です(^^;)

 

が、本当に痛感したのは、まだまだ僕自身も民事信託の勉強や研究は足りていないという事実です。

民事信託の深さや、怖さ、そして面白さが再確認できました。

卒業なんていうゴールはないですね。

 

しっかり地に足つけて、気を引き締めて、依頼者や仲間、これから信託に取り組む方々の期待に応えていきたいと思います。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

司法書士浅井総合法務事務所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士 浅 井 健 司 (民事信託士)