TEL:052-508-7373
ブログページ

ノドボトケが上がる感じ?

三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

浅井は土曜日に毎年恒例の、「日本拳法部のOB会」があり、戦ってきました。

試合形式で、大学生と本気の殴り合いです。(あくまでスポーツですが・・・)

乱取も複数こなしましたが、真面目な後輩たちが気を利かせ(?)、たくさんチャンスをくれます。

無駄に忙しそうにしたり、何か思いにふけるように空を見上げて視線を合わさない、要は逃げ回っている僕を捕まえて、手合わせを申し込んでくるわけです。

えぇ、断りはしませんよ。
先輩としては、、、

ただ、こっちだって、必死に生きていますから、ちゃんとその辺はリスクヘッジが云々かんぬん・・・

日曜、月曜は筋トレをサボったツケというべき全身筋肉痛を楽しめました。

昨年も試合では負け越しましたが、今年にいたっては試合で白星無し。。。
引き分けるのがせいぜいでした。

現役相手と思えば十分な気もしますが、4年生との試合では本当にひどい目合いました。

全く不意に、「面突き蹴り」をガードの下をえぐるように、首元に喰らってしまいました。

いや~、完璧な一撃というか、あれだけやられるとすがすがしい(笑)

頭部への蹴りはそれなりのレベル差がないと決まらないので、もはや脱帽です。

力んでばかりの先輩は、そろそろ実践は退こうかと思ってしまいますが、
今年も怪我なく(全身アザだらけだけど)、元気に楽しめたのが嬉しかったです。

別に強くなることを目指しませんが、来年もまたトライする気持ちだけは失いたくないものですね。

久方ぶりの公武道☆

さぁ、いよいよ近づいてきました夏の終わりの一大イベント。

恒例ではありますが、無謀に筋トレをサボり気味の浅井です。

そう、今年も日本拳法部のOB会に参加し、一回り以上も年下の後輩たちと殴り合う季節です!

今年も生きて帰ってこれるかなぁ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

帰ってこれるといいなぁ (屮゚Д゚)屮 カモーン

ところで去年、練習に参加した際「バンテージ」を忘れてきました。

要は、紛失です。

10年以上愛用していた(物持ちが良すぎ)アイテムでしたが、潔くこの年になって新品を購入しました。

「バンテージってなんだよっ!」という読者の皆さん、

これです↓

110907_2105~01

「って、これ何よ、黒い包帯?」という読者の皆さん、

これでどうでしょう?↓

110907_2103~01

そうです。

ボクサーとかが、グローブの下に手に巻いているあれです。

つけると何となく強くなった気がします(´∀`*)

そして、何となくカッコよくなった気がします。(*´Д`*)

それで、何となく自分を好きになれるアイテムです。(*゚▽゚*)

・・・ではなく、拳を守るための重要なアイテムなのです。

前まで白色を使っていたのですが、先輩なので気を張って、また、気分的に強そうなので、黒色を購入しました。

最近は赤や黄、青などカラーバリエーションが豊富みたいですね。

ボクシングの試合等のバンテージは使い捨てだったりしますが、練習用は相当丈夫で、何度も再利用可能です。

マニアックな話ですが、今回は伸縮タイプを購入したので、少し巻きやすくなりましたが、手首はいつもより余計に巻いておいたほうが僕は良いように思えました。

それはさておき、当然ながら普通のスポーツショップにこのような品揃えを期待してはいけません。

今回この買い物をした店は、(僕も大学を卒業して以来の訪問になりましたが)中区矢場町にあります

「公武道」さんです。

深夜にたまにCMをしていたこともある店ですが、男性にとっては面白いと思える商品ラインナップではないでしょうか。

まぁ、昔ほどイカツイ雰囲気は店でなくなったことに(むしろプロテインスタンドなんてあったり、女性の店員さんがいたり、明るい店内にビックリしました)ある種の残念さを覚えましたが、楽しいひと時でした。

110906_1618~01

上記は「ひのきの棒」や「トンファー」等の武具です。

日本拳法では武器は使いませんが、先輩の卒業記念品に

ちょっと高級なヌンチャクをプレゼントしたことを不意に思い出しました。

・・・完全に悪乗りでした。

それをすごく喜んで受け取ってくれた先輩の懐の深さをしみじみと思い出した、そんな秋風の涼しい夜でした。

ずっと強風ですね。

台風らしい暴風が続いています。

みなさんは無事に週末を過ごされていますでしょうか?

折角の週末がこんな天気でもったいない気分です。
もっとも、平日だと仕事の予定に支障が出ることもあり、
また、じっとしていられない場合もあるので、ラッキーだとも考えています。

話変わって、奥さんに(結婚記念日が近いので)

「何か食べたいものある?」と聞いてみたところ

「朝マック!!」

という、返答が戻ってきました。

目がキラキラしていました。
彼女の目は本気でした。

まぁ、確かに朝しか提供しない限定商品があります。
そして、美味しいし、完成度も高い。

う~ん でも、ちょっと聞きたい内容と違ってますよ。。。。

また、奥さんの幸福レベルが下がってますかね。
小さな嬉しいを大きなHAPPYに変えられる、燃費の良い素敵な妻に感謝しつつ、

もうちょっと頑張ろう、俺(; ̄Д ̄)

最近、よく蚊に刺されるんです。

特にブログの記事にするような話ではないです。

原因はよく分かりませんが、最近、よく蚊に刺されるんです。

2年前、去年はほとんど刺されなかった記憶があるのに、今年は玄関付近に液体ムヒをおいています。

なんでしょう?

自宅はマンション8階ですので、まず蚊にさされることはありませんが、外出中にやられます。

久しく「モテキ」を感じることがないのですが、僕から素敵なフェロモンでもでているのでしょうか?

一応、毎日の入浴は念入りにして、加齢臭なるものを身にまとわないようにしてますが、

自分自身の大人の色気(?)を恨むばかりです。

合資会社の株式会社への組織変更に伴う増資の登録免許税

最近、司法書士らしいブログを書いていなかった気もするので、たまには仕事の話を。

自分の業務は比較的分野に偏りは少ないのが特徴的です。
というより、「登記業務は何だってかかってこい」が持ち前です。

平均的な司法書士と異なる特徴と言えば、交通事故案件に少し詳しいことくらいでしょうか。
(おまけですが、社労士の資格も持っているので、労務も詳しいって宣伝もしておきます)( ̄ー ̄)

さてさて、今回のご依頼は「合資会社を株式会社に組織変更して、その際に資本金を1000万にして欲しい」というもの。(もともとの出資金は100万円)
合資会社の登記申請時代がレアなものでありますが、さらに組織変更、さらに実質の増資と浅井も出会ったことがない案件です。

そもそも商業登記は事前にどれだけ知識を蓄えておくかで、依頼者の対応のスマートさが変わってくるように思えます。

しかし、頻繁にある依頼される仕事以外だと、当然、初めて経験する分野があります。
「初めて経験する分野=分からない分野」ではプロではありませんので、浅井は石橋を叩く程度の知識のおさらいをしつつ、法務局にも足を運んで確認するよう心掛けています。
そうしてきて、これまでちゃんと仕事を完成させてきたし、また依頼者の満足を得られる仕事ができていると思っています。

今回、自分が意識していなかった知識で「登録免許税法施行規則第12条1項2号」に出会いました。
簡単にいえば、「組織変更の際に、元々あった資産の額を超えない部分の税率は1.5/1000だけど、超える部分については7/1000のだよ」という話の、さらに細かい規定が設けられている規則です。

司法書士試験を経験していれば実質の増資部分は7/1000の税率を課すことは当然と覚えているものですが、よくよく条文をつぶさに見ると「財務省令で定めるものを超える」部分となっています。
その、財務省令の部分を定めているのが、この「登録免許税法施行規則第12条1項2号」です。
僕の記憶では試験勉強で「財務省令」がネタになったことはなかったように記憶しています。

この財務省令の規定では、「合名・合資会社については900万円を超えるものについて7/1000」としています。

僕は、この900万円という金額を初めて見たので、新たな発見をさせられたと同時に、この条文の読み方に少々悩みました。
つまり、僕が受けた依頼のケースだと資本金額が1000万円なので「900万円に1.5/1000を乗じて、残りの100万円に7/1000を乗じる」のか、元々の資産の額100万円は増額部分ではないので、この財務省令の定める900万円には含まず、「1000万円に1.5/1000を乗じてしまって良い」のか・・・

実際の条文は負債の額の控除や社員に対して交付する財産の価格等の割合を計算したりと、相当に複雑ではあるのですが、なかなか読み応えがあるので、興味のある方は一度ご覧下さい。

ちなみに、法務局で確認したところ、その登記官も「900万円に1.5/1000を乗じて、残りの100万円に7/1000を乗じる」のパターンに読めるんじゃないかと意気投合してしまいました。

ま、でも、今回の依頼のケースであれば、前者でも後者でも計算した額が3万円に満たないので3万円だって話なんですけどね(´▽`)

話のオチがこの条文の読み方の答えではなくてゴメンナサイ☆

実際に免許税が3万円を超える申請に出会った方は、申請される法務局に事前に打ち合わせされることをお勧めしま~す