書籍「15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた」執筆及び発刊のお知らせ
弊所司法書士法人浅井総合法務事務所の浅井健司(司法書士)、青山直加(司法書士)、櫻井菜美子(司法書士)が執筆いたしました
「15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた」
がビジネス教育出版社より、2025年3月27日に発刊されることになりました。
出版社の編集者の方から、「相続登記義務化に対応した、一般の人がしっかり理解した上で、自分自身で登記申請をやりきれる、専門職の想いの詰まった書籍を作って欲しい」とご依頼を頂き、
弊所代表の浅井をはじめ、相続登記の実務の実践で活躍する司法書士の青山と櫻井で協力し、丁寧に執筆いたしました。
本書のポイントは、家族ごとに異なってくる相続パターンを多数(15パターンも)取り上げ、そのすべての申請書記載例を掲載することで、他書が「注書き」で指示されて、実際分かりにくい(見落としたり間違いやすい)説明を簡略化していることに特徴があります。
さらに、「添付書類」や「戸籍の読み方」「遺産分割協議書の書き方」「登録免許税の計算の仕方」「相続人申告登記」など、必要な情報を一冊に詰め込みました。自身でやりきるには難しい・専門家に頼んだ方が無難なケースについても、その理由を含めしっかりとアドバイスしています。なお、類書にない点として、お住まいの地域の司法書士の探し方、選び方、報酬についての記述にも掲載しています。
そして、令和7年4月21日以降変更が予定されている登記申請書の記載例が対応できている点で(紙面の本は令和7年1月10付法務省公表まで反映(別紙補正表で対応)、電子書籍は令和7年3月7日付法務省公表まで反映済)、現時点の最新情報になっています。
相続登記の専門家が、こんな種明かしのような、レシピのような(自分の仕事を減らすような)書籍を執筆するのに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自分でやりたい方が、取り組んで、それで「しっかり」「ちゃんと」やりきれるなら、それも良いし、望まれることだと、浅井は考えています。
その上で、相続登記申請は、「簡単」「ひな形を書き写せば完成する」ではなく、その手続きの意味や、方向性を間違ってしまうと、とり返しがつかない怖さも知っていただきたく、しっかりと記載したつもりです。
だからこそ、司法書士が必要な存在だ、困った状態を助けてくれる、いざというときを担う力がある人達だと、そう気付いてもらえる(もらえるといいなぁという)一冊になっていると思います。
熱い想いが少し漏れ出しておりますが、書籍自体はイラストも多く、読みやすい工夫もしました。
今月末からは大手書店でも販売されていく予定です。(個人的には、将来、図書館とかにおいてもらえると、多くの人が便利かなと思っています)
是非手に取って、読んでいただければ幸いです!!
本書の詳細はこちら → 15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた|ビジネス教育出版社
アマゾンから購入はこちらからどうぞ → https://amzn.asia/d/bycH7NZ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士 浅 井 健 司