TEL:052-508-7373
ブログページ

集合写真

事務所に新たに弁護士の水野先生が加入いたしました。

で、お世話になっている弁護士法人愛知総合法律事務所のホームページの写真が更新されました。

http://www.aichisogo.or.jp/

トップページにズラリとならんでいるのは弁護士&社労士&司法書士だけなので、さらに事務員を合わせると、ほんと大きな規模だなぁと常々感じます。

僕は弁護士ではないので、法律上、正確な意味で弁護士法人の社員にはなりえないのですが、事務所スタッフとして日々平和にお仕事しています。

で、新たに更新されたHPの集合写真ですが、僕(右端)がやたらデカイです。

カメラに一番近いところに立ってしまったこともあるのですが、若干ゴツイ(太い)感じがします。

シャッターの瞬間、一瞬背伸びしたかも知れません(反射的に)。

でも、横に伸びてるのは原因不明です。

就寝直前の発泡酒が過ぎたでしょうか?

食欲の秋を向けるにあたり、いくらか引き締めが必要なのかな。。。。

ちなみに愛知総合法律事務所で一番背が高いのは中央グレーのスーツの川口先生。

185以上あるので、だいぶ目立ちます。

で、両隣の萩野君(司法書士)と森田先生が背が高いので意図的に川口先生を挟んで立っています。

僕は渡辺先生より身長が低いかと思うので、写真の遠近法は色々な目の錯覚や誤解を生むものだなぁと、のほほん感じました~。

 

過誤納付の免許税の返還

依頼者から、「市町村から評価されていないので、よろしく」との建物の移転の登記をお願いされました。

が、実際は登記申請後、完了前に、その評価証明書の存在が判明しました。

評価額は新築を経年減額補正したものよりもちろん下がり、免許税の過誤払いになりました。

で、納付した登録免許税はどうなるということを経験させられてしまいました。(^^;)

たいていの場合、評価証明より新築からの経年減額の方が価格が高くなるので、評価証明があるのにわざわざないという人はいないものです。

今回は依頼者の失念でしたが、免許税との還付という、僕の未知の手続きができたので、面倒な気持ち半分、嬉しい気持ち半分でした。(自分のミスではないなら、気が楽なものです)

法務局が対応してくれる、過誤納付の免許税の返還方法は還付請求書を書いた後、以下の3種類

①ゆうちょ銀行からハガキが送られてきるので、それにしたがって回収するパターン(依頼者の住所地(申請書に記載の住所地)に送られていくので、後は依頼者に処理してもらう)

②振込先口座等を通知して、そこに直接振り込んでもらうパターン〈法務局が税務署に打診して、手続きをしてもらうので、振込みまで1ヶ月くらいはかかるようです。確定申告の時期等は3ヶ月以上という話もあるようです。)

③申請代理人が代理受領して、その後依頼者に還付する方法(今年9月に新設) ★申請人本人の印鑑が必要で代理人だけじゃ手続きできません

だそうです。

3つとも、どういった理由で還付になったのかという計算書等は送られず、還付金のみが返されるようです。

 

③は司法書士事務所の実情を汲んだ計らいで、登録免許税の立替払いをしていることが多い、困った常識が司法書士業界にあるので、事務所からお金を持ち出しているのに、何故か依頼者にお金が振り込まれるという、問題があったので設けられたのことです。

。。。が、法務局の気持ちは有難いけど、これでは司法書士事務所の登録免許税立替にお墨付きを出したような解釈されないかと、一抹の不安を感じてしまいました。

僕らの仕事の立替サービスは常識でなく、あくまで便宜的なもので、当然という解釈はされたくないものです。

まぁ、悪しき習慣がなくなることは、今のままではなさそうですが、、、、

依頼者の便利のため。

それは正しい気がしますが、司法書士事務所の自己犠牲が正しいとも思えないなぁと考える浅井でした。。。

 

期待を裏切らないことの難しさ

今日は今年度の司法書士の筆記試験の合格発表日でした。

お調子者の癖に要領があまり良くなく、いろんなところでつまづくので、僕は受験期間がだいぶ長く、そしてその分、沢山の挫折と不安な時期を過ごしました。

もちろん、自分だけがそんな憂き目にあっている訳でもなく、僕の周りの仲間も期間や形、状況は違えども、同じように苦しい経験を積んできました。

そして、今日、元来僕より先に合格すべき実力者で、受験仲間でもある友人が合格したとの話を聞くことができました。

本当に嬉しいです。

受験仲間の合格順序は違えども(僕より先輩が多数います)、この先も同じ司法書士という同じ土俵で切磋琢磨しながら、いや、バカをやりながら、今後も一緒に楽しめるのですから★

司法書士という職種はマイノリティであり、転勤もなく、そういう意味で同業者が一生ものの付合いを許される、僕は恵まれた仕事だと思います。

もちろん、細かい法令や、書類のチェックに気をつかい、嫌になってしまうようなトラブルも付き物の仕事かもしれませんが、そういう煩わしい似たような経験こそ、またお互い頑張ろうと言い合える環境を作っているので、恵まれた環境としておきます。(嬉しくはないけど)

僕の実力はまだまだ吹けば飛ぶようなものですが、強力なライバルが増えたことに今日は嬉しくて仕方がありません。

明日からもファイトだぁ!!!

 

でも、今日、思いがけない結果を突きつけられた仲間もいると思います。

まだ連絡を受けていないので分かりませんが、残念ながら実力者がその実力通りに合格できない試験であることも事実だと僕は思います。

そして、上手くいかないことが継続し、トライし続けることによって、反省も継続します。

そして、自分の能力を信じれなくなることもあります。

正直、僕も分をじれない(自信ない)状況に折れそうになったことが幾度もあります。

でも、実は凹んでしまう結果を決めたその原因には、結果ほどの努力やレベルの差はないのではないでしょうか?

きっと今年合格できた方も、同じような思いを繰り返した方が大半だと思います。

上から目線といわれれば、確かに本試験の苦しみがもうない僕には弁解できません。

ただ、あなたの一生懸命は期待を裏切ることはあっても、あなた自身を絶対に裏切りません。

辛いことを乗り越える力は持っていると僕は信じています。

そして、自分を責めず、これをステップとしてしまう貪欲さを、僕は期待します。

 

人は不可能なことに挑戦し続けられない。

人は頭が良いので、全く無理なことは最初からしない!

挑戦し続けられるのはその可能性があると自分が判断しているからだ!!

自信がないなんて、嘘。

きっとあなたは自分ができると知っています。

僕は、上手い酒をご馳走できる準備だけしています!!!

 

・・・・ちょっと熱くなりすぎましたネ。

 

もう少しクールでスマートなクレバーな人間になりたい。

今日は予定していた以上に忙しく、またせわしい一日でした。

忙しくなることが分かっていて、事前に準備してあったのにもかかわらす忙しかったので、先週末ちょっと頑張っておいてよかったと思う反面、もっと頑張って準備した方よかったかなぁと思う始末です。

8連件の申請で10人以上の関係当事者等が集まる立会いに午後は少しお疲れモードで、夜になってぐったりしているところに、男友達から

「今日本格的に失恋したので、今後ともお互い頑張ろう」とのメールをいただきました。

ごめんよ、文章の前半部分になにか特に励まされた気がします。

なんか頑張ろうな!!!

 

にしても、こいついい奴だ・・・

親近感というか、このぐったりしている時に仲間って感じがしてしまいます。

今晩はキンキンに冷やしたビールをグビグビいきたい浅井でした。  (^^;)

結婚記念日のプレゼント

スピードは出ないけど、ちっちゃな赤い折りたたみ自転車で全力前進中に妻から電話が。。。

「お弁当忘れてってない?」

そう、何かを忘れているような気がして自宅を後にしたが、弁当を忘れた。

とういか、作った後の後片づけも忘れたし、そもそも、作った物を冷まそうと、お皿に広げたままで、弁当箱にすら、まだ格納することも忘れていた。。。

「ごめん、申し訳ないけど食べておいて」

と、伝えた後電話を切ったが、もう一つ言い忘れたことがある。

 

・・・今日の卵焼きは、以前「ダシが出しっぱなし」で紹介した白だしの封を開封して作ってみたんだけど、どうも失敗していると思われます。

自分でいうのもなんですが、きっとおいしくないと思います。

昨日、君が作ってくれたおかずの残りを中心にお楽しみ下さい。

いらない置き土産してごめんなさい m(_ _)m