TEL:052-508-7373
ブログページ

事故渋滞

ども 少しバタバタしている浅井です。

と、言うのも先週に追突事故に合ってしまいまして、その処理の仕事が増えた分、ちょっと予定が押しております。(^^;)
昨晩は終電まで事務所で粘りましたが、今日(土曜)もちょっと事務所に行かなきゃいけないかなぁという感じです。

普段から忙し過ぎることはないのですが、無駄なことをやってると、残業や休日出勤の必要になる、適度に素敵な仕事量ですね( ̄ー ̄)
充実感はありますよ。。。。

普段が平和なだけに、ちょっとしたイベント発生ですね~~

また、追突されたと言いましても、信号待ちの際に、後続車にゴンっと押された程度で、僕はまず無傷です。
浅井はヤワじゃありません!

車もバンパーが少し外れてしまいましたが、たいしたこと無い雰囲気でした。
(車の内部のことは詳しくないので、根拠はありませんが・・・)

後ろで運転していた方も、もちろん悪気は無く、運転ミスはあったのでしょうが、車の代わりに凹んでいる様子で、責める気もりまありません。
事故を起こしたいなんて人はいませんからね☆
人身事故でもない限り、一番嫌な気分になっているのは、たぶん事故を起こしてしまった人です。

車の事故は怖いですが、運転している限り、ある程度はつき物です。
僕自身、事故を起こしたことはありませんが、運転が上手だなんて思ったこともありません。
今回の立場が変わってしまうことの可能性は十分にあると思います。
まぁ、慎重というか、チキンな性格もありゴールド免許は継続していきたいと思っていますが。。。

自分が交通事故示談の処理を仕事にすることもあることからすれば、
自分や同乗者の体に怪我等がなければ、さっさと処理を終わらせるのが一番だと信じています。
交通事故ってのは、誰も得しないんで!!(そして、その現実を裁判実務からみても知っています)

自分は被害にあったのだから、自分の納得いくレベルで接遇を望むことが、交通事故トラブルの発端のように感じました。

自分の大切な時間を、あんまり嬉しくない事故の話で使い込むことこそが損害ですよね。

ツイてないときもあれば、調子の良いときもある!!

それもまた人生です(o^∇^o)ノ

今後のハッピーが待ち遠しいですよ(●´ω`●)

p.s.僕が司法書士だからか、事務所が弁護士法人で交通事故に強いイメージや情報があるせいか、
  相手方損保会社がすごく身構えて交渉に入ってきた感じありました。
  何か期待に応えられないくらい、やる気がなくてスミマセン(*´ェ`*)

奈良出張

小学校の修学旅行以来だなぁ、と、ちょっと小旅行気分の出張でした。

まぁ、特に観光地などに寄れる訳でもなく、なら県内のとある住宅街(相手方ご自宅)に訪問調査でございます。

管轄裁判所が名古屋に近くても、訴状が届かない場合は、結局、遠い場所へお出かけの羽目になる。

そんな事例のケースです。

運よく、というか、運悪くというべきか、相手方さんは外出中で、またそこに住んでいる様子だったので一安心。

公示送達になっても、後で遺恨が残るケースとは思いがたい事案ですが、
素直に送達を受け取ってくれていれば、今日の一日は事務作業できたのに。。。

と、思う反面、たまのリフレッシュならいいのかなぁと、自分を納得させつつ帰宅。

奈良方面に行くのに大阪からも便利だということ、
大阪駅(LUCUA大阪10F)の「どうとんぼり神座」のラーメンが期待以上においしかったこと、
妻へのお土産は「りくろーおじさんのチーズケーキ」が喜ばれることが分かった、
そんな収穫のあった一日でした。( ̄ー ̄)

刈り入れ時

梅雨に入りましたね。

毎年、この湿気に耐えられず、髪をだいぶ短く切ります。

そして、毎年驚かれるわけです。

でも、驚いているのは自分もで、「こんな感じなるっけ?」と鏡を見る度に思うのです。

昨年は芸人の出川風になってしまった反省を生かしつつ、
ヘアカタログを入念に選び、また丁寧な説明を受け、途中、無駄に褒められながら、勢いよくカット!!

う~ん

周りが気にしてか「似合ってる」と言ってくれます。
が、妻を含め「カッコイイ」とは言いません。
というより、「大丈夫だよ」と言われます、、、

前進したとこと言えば、今回は子供も泣きませんでした。
こちらはただの成長でしょうか(´∀`)

ゴリラっぽくなった訳でもなく、
猿っぽくなったというより、

鳥っぽくなったことに気付きました。。。。

ヘアモデルのお兄さん達は相当カッコイイと言うことを、毎回思い知らされますε=ε=(;´Д`)

66+74=140

きっと実力なんです。。。
そして現実なんです。

目を背けちゃダメだ(笑)

今年初めてのゴルフのラウンドでした。

1万数千円払って余り、整備されていない芝生や斜面を駆け回るアスレチック競技としては大満足でした。

帰宅後のビールは美味しいし、翌日は満身創痍です。

よ~し、ここからの数字であれば、次はもっと良い結果が到達できそうですよね☆

ワクワクしておこう( ̄ー ̄)

・・・自分を奮い立たせるかの如く。

登記事項証明書の「発行」に関する事務の民間委託を考え直しませんか?(その5)

昨日は飲み過ぎ、食べ過ぎで、反省の朝を迎えた浅井です。
3件目の〆のラーメンは厳しかった。。。
でも、旨いんですよね。
やっちゃうんですよね。

週末は大いに運動に時間を割きたいと思います。

さて、「栃木の行政書士」さんからコメントを頂きました。
入局管理局の業務にもアイエーカンパニーさんが民間委託されているんですね。
知りませんでした。
委託されている業務内容は僕の方で確認していませんが、手広いですね。
・・・いわゆる派遣会社と考えれば、こだわりなく人を派遣することが、収益として大切なのですが、、、

法務局等だけでなく、公の機関の委託業務全般に入札し、そして仕事を獲得をしているところ考えると、
プレゼンや計画書の作成ががよほど上手なのか、他の会社さん等にはない何かの理由等があるのか。。。

理由如何によっては、これだけの苦情が多い状況は問題ですよね(T_T)

あまりクビを突っ込みたくない内容の話ですけど、、、

問題究明や犯人捜しをする気はありません。
ただ、現状を打破し、良くなっていくことだけを期待しています。
(それがどういう方法なのかは浅井はまだ答えを出せていませんが・・・)

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/aichi_touki/3054812

「窓口に外国人がいるんですよ!これ憲法違反ではないですかね?今まで国家公務員がやっていた業務を外国人がやるなんておかしいですよね。」
→このコメントはちょっと頂けません。行政書士さんも法律に携わる士業で、周囲から法解釈を期待される存在かと思いますから、周りの方を困惑しちゃマズイですよね。

まず「栃木の行政書士」が意図されていなくても、外国人差別として読まれかねないので、少し心配です。

また公務員任用の国籍条項の話をされているのだと思料しますが、ちょっと乱暴すぎるかと。。。
「定型的な職務に従事する官職を除き、採用試験の受験資格につき日本国籍を必要」という言い回しがありますので、少なくとも法務局の登記事項証明書の「発行」に関する事務は、定型的な職務に従事する官職にあたると考えます。(入管の委託業務内容は僕は知らないので、そういう意味で仰っているのかも知れませんので悪しからず)

日本在住の外国人の方がいろんな形で労働力を提供してくれることはとても好ましいことだと浅井は考えますし、日本にとってプラスだと思っています。

古いですが「法の明文の規定が存在するわけではないが、公務員に関する当然の法理として、公権力の行使または国家意思の形成への参画にたずさわる公務員となるためには、日本国籍を必要とするものと解すべきである」という、内閣法制局の1953年の見解でをベースに考えるのがいいんじゃないでしょうか?

得意な分野ではない話なので、イマイチな回答でしたらスミマセンm(_ _)m