TEL:052-508-7373
ブログページ

63+64=127

ちょっと前の話ですが、土砂降りの中、自分の中ではとても頑張りました。

今年のゴルフはここらでおしまいの予定です。

61+63=124

ゴルフの話が多くてスミマセン。

自慢にもならないレベルのスコアを並べて、親近感を狙ってます。

いや、月並み以下ですが、僕としては紳士に取り組んでいるつもりです。

本日は大雨の中プレー。

事務所内のコンペでした。

たくさんの事務所内ハンディキャップ適用で、上位に食い込むことができるのですが、

仲間と和気あいあいにプレーできる、とても楽しい会です。

本日は自分的には満足なスコアでした。

実は来週に「本番」のゴルフコンペがあります。

前回はそのコンペで大叩きをして、ブービーをかましたこともあり、今回はその前哨戦。

ちゃんとゴルフができるように、精進します!!

弁護士の就職説明会

もう一年経ってしまったことに驚きました。

弁護士法人の就職説明会が本日おこなわれていたようです。

というのも、夜中にイソイソ事務処理をこなしていたら、相談室からデスクのほうへ、わんさか人が入って、ちょっと焦りました。

あ、いや、決して、ネットで美味しいラーメン屋を検索してた訳じゃ、、、、(^。^;)

毎年、司法試験を突破した数十人の弁護士?の卵が当事務所を訪れます。

そして、事務所内の簡単な設備紹介や見学をおこないます。

3グループにも分けるんだから、毎年ながらも、ちょっとスゴイと思ってしまいます。

あまり詳しいことは僕には分かりませんが、当事務所、人気があるようです(^^;)

新たに弁護士になろうとする人から、期待を持ってもらえる事務所というのは嬉しい限りです。

また、(僕は司法書士で偉そうにノタマウことはオコガマシイですが)そういった仲間、頼りになる先生と一緒に働けるのは素直に嬉しいです。

本日来所されたみなさん、一生懸命さが伝わってきて、とても感じがよく、また、年々そのレベルも上がってるように思えます。

きっと良いことです。

世間では弁護士の就職難や、弁護士業界の冷え込みがうたわれることもありますが、
どんな場所でも、どんなタイミングでも、頑張ってる人や、一生懸命の人は、ちゃんと報われていく気がします。
そんなネガティブなものじゃないように感じています。

いろいろな方向性はあるかと思いますが、一緒に頑張れる仲間が1年後に増えていることが楽しみで仕方がないですね。

手前味噌ですが、僕自身は、この愛知総合という事務所を「気に入っている」ので、オススメしたいところです。

働く本人も、その回りの人間もハッピーにできる、そんな環境がある気がしています。
今まで試験勉強を応援してくれた親や家族、友達にもちゃんと恩返しできるじゃないでしょうか。
(仕事はちゃんとやる事務所ですので、それを苦にしない、プラスにできる人にはうってつけだと思います)

せっかく仕事をするのだから、楽しく、自信を持って張り切りっていかなきゃ勿体ないですよ!?

73+66=139

毎回、ゼンゼン成長しない記録をつけているのも辛くなってきましたが。。。

今回は初のキャディーさん付きの素敵なコースに行ってきました。

大学時代の部活の先輩にメンツ不足で呼ばれ、医者5人+司法書士1人というグループでした。

緊張が如実に現れ、最初の1ホールは14打叩いたさ(T、T)

まぁその後もビビリまくりの、パニックは続き、前半に70以上叩く惨劇に見舞われました。

後半は何時も通りの惨劇なので、もはやこれくらいじゃ惨劇とは思えません(笑)

それでも、まわりが優しく接してくれるので涙がでそうになります。

というか、ホント恵まれてます、自分の環境に(^^;)

ゴルフについては、ホントにどこかのタイミングで、ちゃんと努力しなくちゃイカンですね。。。

でも、今回は
ゴルフ以外でも、いろいろ面白い話や、目標に出来る話を聞かせてもらえて、すごく楽しかったです。

明日から頑張れそうです!!!

スコアはボロボロでしたが、楽しい日曜日のゴルフでした★☆★

友達と知識は大切にしたい!

「社労士の資格持ってたよね?労務(事案の前提知識の確認で)でちょっと教えて欲しいんだけど、、、」

と、僕が知る中で最も出来る友人から週末に連絡が入りました。

彼は、僕と同時期に司法書士試験の勉強を始め、一発で司法書士試験に合格し、
その後、旧司法試験にもストレートで受かってしまった、憧れの一人です。(弁護士ではないです)
ちなみに憧れる理由は人間が出来ているところと、努力を惜しまないこと、恐ろしいほどに謙虚なところ。
見習うべきところの塊です(^^;)

そんな友人の連絡ですから、最大限期待に応えたいところですが、

・・・労務なんですね。

確かに、一般的な司法書士に比べれば、労務や社会保険を知っている方ではあります。

ただ、残念なことに社労士の知識はピークを過ぎているという自負もあります。
(合格したのは十数年前だし、改正とかもメチャクチャ多いですし、、、)

なんとか必死になって説明したつもりも、心許ない(涙)

「なるほど、わかった、ありがとう!」
と電話が終わりましたが、やたら焦燥感もあり、事務所の社労士に電話してしまいました。

そこは流石、現役というところ、安心できる説明をもらい、
自分がまぁまぁの回答をしていたことにほっと一息つけました。

知識の手入れは大切だと、つくづく感じました。
あと、「餅は餅屋」とも思わされました。

司法書士でかつ、社労士業務を過激なほどバリバリこなす(労務管理というか、労働紛争ですが)、これまた大切な友人の先生の顔を思い出しつつ、

なんかスンマセンと思った次第です。

資格は取った後の実務体験、知識のケアによってレベルが格段に変わります。

司法書士業務のみならず、相談してくれる誰かのいつかのために(そこでピンチにならない自分のために)、
この週末の出来事をモチベーションにしていきたいところです。