TEL:052-508-7373
ブログページ

コミュニケーションスキル研修

本日、外部の「コミュニケーションスキルアップ研修」に引率係として、出かけて参りました。

自身は普段、事務所内で行われる実務研修や判例研究、また司法書士会で行われる登記や裁判の研修には恵まれた環境にあります。
ただ、今回のようなマナー研修や仕事の内容以外の研修はほとんど無くなってきました。

自分の年齢を考えれば、社会人としての振るまいは分かって当然、身についていて当然ではあります。

しかしながら、新人事務員さんの案内役とはいえ、いざ遠巻きで見ているだけでも大変学ぶことも多い内容でした。

また、研修を行う先生のプロらしいスキルを見せつけられた感もあります。

よく理解していなかったこと、最近おろそかになっていたことを自分自身に見つけ、恥ずかしいと思う反面、業務の知識に負けないくらいに奥深い、また興味深い内容と感じました。

仕事は人と人があって、その中で進めていきます。

慣れるのではなく、初心に返ることの大切さを思わされた、そんな一日でした。

あっという間に5月中旬

ブログをちゃんと書きます!と同業の先生に宣言しておきながら、結局月一回の更新にとどまっています。

そして、さして目新しい情報もなく、申し訳ない気さえします。

とはいえ、めげない性格は私自身の欠点というレベルの強みなので、元気に邁進するつもりです。

さてさて、今日も頑張りましょう☆

法務局の登記手数料変更(平成25年4月1日~)

今月より、法務局での登記簿謄本(正確には、全部事項証明書)、印鑑証明書の発行手数料が変更になっています。
また、民事法務協会から取得するインターネットで登記情報も価格改定されています。

登記手数料変更と掲げられると、登録免許税や司法書士報酬が変更になったみたいですが、そうではありません。
登録免許税については、オンライン減税が使えなくなってしまったので、その分はマイナスかもしれません(時限立法だったので、これまでが優遇されていたに過ぎないのですが・・・)

仕事をしている立場からすると、手数料を安くしてくれるのは依頼者のためなので、良いことなのですが、
あまり端数の多い金額にしてもらうと、収入印紙の整理が面倒なので、、そのあたり考慮して欲しいと思ったり。。。

登記情報提供サービスの金額に至っては、397円で馴染んでしまったので、また違和感を覚える日々が続きそうです、、、

詳細は法務省のホームページをご確認頂くのが良いと思います。
下記にリンクを張っておきます。

http://www.moj.go.jp/MINJI/TESURYO/

以下参考までに ※窓口で取得される場合

登記事項証明書 700円→600円
地図等情報    500円→450円
印鑑証明書(法人の代表者のもの) 500円→450円 ※市役所で発行される個人のものとは違います。

インターネット登記情報提供サービス
全部事項  397円→337円
地図等の情報 427円→367円

春が近づいてきました

暖かくなってきましたね。

外の壁がガラス張りの当事務所は、熱を集めやすいのか、もはやアツイ日を何度か経験しています。

ところで、目がしょぼしょぼしたり、かゆかったり、のどの調子が悪くて、くしゃみが出たり、、、、

何なんでしょうね、これ。

一応、マスクなんてしたりしていますが、いやぁ、困ります。

あ、花粉症ではないですよ。

僕は認めていませんから。

一生同じような辛い思いはしたくないです。

去年もその前も、同じ時期に辛かったけど・・・・

きっと、気のせいと偶然が重なるんだな、きっと!!!

え? もう2月中旬ですか?

ブログの更新頻度が落ちていて申し訳ありません。

おもしろい記事を書きたいと思いつつ、思っていたら、この有様です。

いや、決して面白くない生活をしているわけではないのです。

充実しています。

まわりの皆さんの影響を受けつつ、磨きがかかってます。

勝手に輝く所存です!

おもしろい記事、きっとそのうち書き始めます。

恐れ入りますm(_ _)m