年末年始のお休み
当事務所の年末年始の休業は本日12月29日から翌年1月3日までとなります。
その間事務所の電話回線がつながりませんので、お急ぎ等のご依頼者は浅井の携帯電話に直接ご連絡ください。
なお、浅井の携帯電話等連絡先を知らない方は、恐れ入りますが、1月4日以降の営業日の対応となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
当事務所の年末年始の休業は本日12月29日から翌年1月3日までとなります。
その間事務所の電話回線がつながりませんので、お急ぎ等のご依頼者は浅井の携帯電話に直接ご連絡ください。
なお、浅井の携帯電話等連絡先を知らない方は、恐れ入りますが、1月4日以降の営業日の対応となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
オンライン(半ライン)申請の減税は、複数の不動産を持っている人の相続登記などではとても有利に働くことがあります。
登録免許税の減税が可能なら、そりゃ依頼者はやって欲しいですよね。
10筆の不動産があれば5万円近くの割引になることもあるので、もちろん依頼者のため利用します。
が、正直、書面申請の方が僕の仕事は速いです。
今までの申請の経験値が書面のほうが多いからというのもあるのですが、オンライン申請が書面申請より良い物とも言い切れないからです。
逐一のツッコミはしませんが、利用していても、実は自分はよく分かってないんじゃないかと思うことがあったりします。
そもそも、パソコンに詳しくなくても司法書士にはなれますし。(`・д・´)
そして、目の前に紙がない申請って何か不安な感じがあるんですよね。(別にミスをする訳じゃないですが、落ち着かないというか・・・)
僕はまだパソコンが好き人間だとは思っていますが、専門的なことはよく分からないこといっぱいです。。
パソコン嫌いな人だったら、ほんと頭にくることが多いような気がします。
少しでもオンライン申請の需要があるかのように、申請件数を増やして、法務省が実績を作りたいのも分かりますが、個人的には、まだまだとっても嬉しいものでも無いんですよね。
来年になれば、きっとこんな気持ちも晴れ晴れさせてくれる新オンライン手続きが出来上がることを祈りつつ、
こつこつ地味な作業にいそしむ金曜日の夜です。。。(T_T)
いつも起きる時間を寝過ごし、ちょっとゆっくりな時間に出勤しました。
自転車で走ること10分、雨が降り出しました(T_T)
そう、世の中そういうものです。
昼になって、すっきりと晴れ渡っているのが疎ましいっす。
今日は事務所に高校生の職場見学ご一行様がいらっしゃいました。
自分の半生記前にそんな総合学習は無かったように記憶していますが、
いろいろなモチベーション作りの良い機会になればいいなぁと思った次第です。
そこで浅井が司法書士について等話す場が設けられたわけですが、
意外にも高校生が「登記」を知っているとの反応にビックリしました。
まぁ、今日見学に来た高校生達が優秀な面々だったこともあるのかもしれませんが・・
一通り、浅井の「司法書士はカッコイイ」というお話と馬鹿話に付き合わせた後、
再度こちらから質問をぶつけてみました。
「司法書士ってどんなイメージ?」
するとある男子生徒の答えが
「責任が重くて、圧迫されて、大変な職業で・・・」
・・・こらこら、僕のさっきまでの熱いトークはなんだったんだよ(笑)
責任が重い仕事はやり甲斐のある仕事です。
が、ちょっと、惜しい正解を導き出させてしまったことに、にわかに反省してしまいました。
司法書士、それは楽しい仕事でもありますよ。
僕はオススメです。(但し、自分の人生はご自分の責任と夢で生きてください)
今週も慌ただしい一週間が始まりました。
仕事が忙しいという業務量は全くないのです。
何か詰まった感じ、そういう雰囲気です。
今週の水曜日に、当事務所の実務研究会があります。
弁護士、司法書士がみんな集まり、業務の研究をするのですが、
今回は、浅井が当番のなのです。
レジメ作ったり、資料揃えたりと1時間半程度与えられていますので、
準備には時間がかかるものです。
というか、まだ終わっていません(ρ゚∩゚) グスン
今回の僕が発表するメニューは
一 法務局で取得できる書類達
意外と知らないその書類・利用法
二 不動産を取り巻くマニアックな法律
弁護士が知らなさそうで知らない、嫌な法律を添えて
三 ちょっとブレイク
もし暴漢に襲われたらどうします?
四 不動産の価格算定
依頼者は財産価値を知りたい
五 不動産を取り巻くお金の流れ
贈与税・相続税・不動産業者等にかかる費用を中心に
です。
さて、どれが一番ウケるのか・・(興味をもたれるのか)
3番目じゃないことを祈りつつ、水曜日までにネタの仕込み(分野の研究)にいそしみたいと思っています。
・・・法律の話って言うより、お金の話が多いのは、自分のキャラクターですかねぇ。
なんか良いような、悪いような(; ̄Д ̄)
本日、一緒に司法書士試験の受験勉強を頑張った仲間から合格を知らせる連絡がありました!!
受験時代、本当に頑張っていたし、僕より優秀な成績だったのに、なかなか試験運に恵まれなかった仲間が数多くいました。
その中でも苦労を重ねた友人が今日、受かったのは、ホッとしたのが3割、めちゃくちゃ嬉しいのが8割、これから頼りになるななぁと思うのが1割で、所謂、溢れんばかりの気持ちです!!(溢れ気味)
とにかく、良かった、ホント、良かった。
今回は自信があるなんて聞かされたら、逆に不安にもなっちゃいましたが、たぶん、かなりの上位合格をしたんでしょう。
強い気持ちは報われる。
浅井もちょっぴり初心を思い出せたような気がしました。
合格発表当日の乾杯には参加できませんでしたが、これから長い司法書士付き合いができるので、次に楽しみはとっておくことにします。。
試験は合格、不合格があるものです。
司法書士試験でいえば、その年に合格できるのは一握りもいません。
毎年、涙を飲んだ受験生もいるのが現実です。
そして、心が折れそうななったり、目標を見失う時間を僕も体験してきました。
それでも司法書士は、合格した後の頑張りで、十分報われる資格であるし、仕事であると浅井は常に信じています。
辛いときは逃げるのもいいと思います。
ただ、頑張りは次に繋がっています。
きっと。
きっと。
必ずです!!
もちろん試験の合格だけが全てではありません。
道を変えて成功した友人もいますし、成功は司法書士試験の合格のみではないし
合格=成功でもありません。
紆余曲折のある自分らしさはいつかどこかで実を結びます。
まわりの目や評価は辛いですが、自分を信じることこそが自信です。
試験の失敗が重なったとしても、自信を持って、胸を張っていればいいのだ!!
ちょっと暑苦しいですが、まだまだ人生これからです(^∀^)
合格した人はおめでとう!
今日の熱い気持ちは宝物です。
不合格だった人は、今日の悔しさは将来もっと宝物にできます。
より強くなった君とお酒を飲んで馬鹿話ができるのを楽しみにしています!!
浅井も負けないように切磋琢磨しなければ★