TEL:052-508-7373
カテゴリー:司法書士 の記事一覧

仕事の自慢話?

最近、浅井のブログの更新が落ちています。
特に平日の書き込みが少なくなりました。

でも元気に働いています☆

仕事が「多い」ことは、仕事が「ない」ことや「少ない」ことに比べれば気楽なものです。(登記業務にはまだまだ余力があります、と営業面的には俄然ウェルカム、カモーンな感じです☆)
母体である事務所に活気があれば、僕自身もバリバリ働きますよ。

ただ、

それは分かっていても、体力的にしんどい時は、どうしても愚痴が出ちゃったりしますよね。

そんなときは、そう、ブログを書いたり、つぶやいたりはしないことがベターだと思っています。
仕事にネガティブはないほうが良いです。

もちろん、気持ちをアウトプットして、モチベーションをを向上させていくのも大切ですけどね(⌒-⌒)

でも、そんなことをモヤモヤ考えることもあります。
悩んでも仕方がない、と言うよりは、悩むような悩みはないのが事実ですよね。

こういうときは、おもいっきり体を動かして、いい汗を流してすっきりするのが一番ですよね!
明日は筋肉痛になるくらいは走りまわろうっと!!!

話が展開しますが、当事務所で僕が尊敬する弁護士に、梅村先生がいます。
仕事量が多くても安定感抜群、そして愚痴の一つもでない。
周りを全く不安にさせない仕事ぶりは見本にしたい神業だと思っています。
同年代で責任あるパートナーの役割を完璧にこなしているところを身近に感じると、脱帽しているだけじゃいけないと気が締まるものです、、、(身内の自慢話になってしまいました(・◇・)ゞ)

自慢できる弁護士は沢山いるのが僕の働く環境の自慢話です。

法司研究会の研修

今日は司法書士会で行われた不動産登記に関する研修会に参加してきました。

司法書士は不動産登記の専門家です。
一見簡単そうに見える申請書や書類も、膨大な知識から、それぞれカスタマイズして作っています。
ある程度は定型化できても、その最後の詰めの部分に労力を注ぎ込むことが職務であったり、技術だったりします。
ここに報酬が発生しているのかもしれませんね(*゚∀゚)っ

今日の研修は
「名古屋法務局」と「愛知県司法書士会の権利登記研究会」が逐一協議してきた論点を発表するという、
いわば「ローカルルールの説明会」でした。

仕事をしていて、このローカルルールに苦しんだり、救われたりすることがあります。
情報収集は大切です☆

そう考える司法書士はやはり多いようで、年齢を問わず多数の先生が参加する中、
書士会館の2階大会議室は大混雑。
200名は収容できそうな広さはあるのに、それでも入りきらず、
後ろ・左右に椅子を並べて250人程度がひしめき合いました。
さらに溢れた先生方(むしろ気軽に講義を聞きたいベテラン勢)がロビーでテレビモニターで50人近く参加。。。

そんな中、今回、浅井はアリーナで講義を聞くことに。
というのも、愛知県司法書士会館の大会議室には地味に2階席(3階)があるんです。

ここが開放されることはあまりないので、存在を知らない先生方も多いのかもしれませんが、
とてもゆとりがあり、下とは異なり、快適に3時間の勉強ができました。

講義をしている先生方やベテランの先生を見下ろしつつ、、、
というのは、講義を受けるべき姿勢としては正しくありませんが、
百戦錬磨の経験を持つような先生方でも、真面目に講義をうけている姿勢が観察できてました。

そういった意味でも、とても勉強になった良い一日でした~~。

ただの鈍化ではない、そう思う

今日は今年の2月14日から稼働する「新オンライン申請システム」の研修に行ってきました。
名古屋中央支部と東支部・熱田・海部支部の合同開催の研修でしたが、書士会館は満員御礼でした。
まぁ、不動産登記の申請が便利になって、今以上にシステムは向上する。デメリットはほぼない。
法務省はとても頑張った という、内容でした。

情報が欲しかったので、まずまず満足できる研修でした。

ところで、研修が終わったのが20時30分過ぎ。
多くの司法書士等は雪崩出るように帰りだし、僕もその流れに乗って会館を出ました。
そして多くが「今日は遅くなったから早く帰らなきゃ」といった雰囲気で帰路についていました。

何人かの知り合いや同期に会いましたが、みなさん足早に消えていきました。

僕もその雰囲気のまま、金山駅に到着しました。

「せっかくだし、まだ遅くないし、いろいろ話とか情報交換とかしたいなぁ・・」
僕はそう思っていました、そして、ちょっと期待していました。
が、そんな風に思っている人は少なそうでした。
僕はすぐに会館を出てしまい、後の状況は分かりませんが、これから何かが起こる雰囲気はなかったようです。

僕の感覚が司法書士一般とズレ始めているのかもしれません。
確かに、ここで寄り道する理由はないし、まっすぐ帰宅するのが正解。

でも、僕は帰らず、事務所に戻りました。

なんというか、何となく。
そもそも、戻る予定でした。。。

まだ働ける時間です。
むしろ、このまま帰ることに何か違和感を覚えました。

事務所に戻ると弁護士が机に向かって起案しています。
人によっては交渉の電話をしています。

遅い時間まで仕事をすることが正義ではありません。
早く帰って、家庭を大事にするほうがむしろ大切です。

ですが、司法書士より弁護士のほうが時間に対して、またチャンスに対して、良い意味でギラギラしています。

司法書士の穏やかで温厚な職務姿勢は好きです。
なので、僕もそうありたいと思っています。

ただ、これから増える弁護士が、必死になって仕事をして、スキルを磨いていき、さらに淘汰されるのに、
司法書士がこの雰囲気では、ちょっと呑気過ぎるのではと、危惧を覚えました。

僕は弁護士に負けたくない司法書士です。
スキルは違えども、成長しあえる同じ士業だと思っています。

弁護士は司法書士に負けるはずがないと思っています。
そしてその努力を受験以降も継続しています。

司法書士のために、
自分たちが将来どうすべきで、どうあるべきかというビジョンを個人的にでも良いから想像してみて欲しい。

自分らしい、夢のある司法書士像を描いていきたいですね☆

残業時間が長くなるのは進化ではなく、感覚の鈍化だと思います。
今月に入って、平日ずっと子供を風呂に入れれず。。。今日で12連敗(涙)
熱く司法書士を語りながらも、パーフェクトにはなれずにいます。
嫁さんに頼りまくりだもの・・・

ホントは格好いいことばかり言ってちゃいけないのも事実ですよ~~(;´Д`)

友人が気を遣って会場を選んでくれた、、、訳ではない

今日は大学時代の友人の結婚式があります。

妻も大学の同級生ですので、こういった会には二人でお呼ばれします。
夫婦で呼んでもらえるのは、嬉しいもんですよね。

今日、式を挙げるのは、昨年公認会計士の試験に合格した女の子。

僕も司法書士の資格取得に苦労した方ですが、彼女も頑張った一人です。
僕も試験に合格した年に結婚しましたが、彼女も同じですね。

資格試験に受かったら結婚しようと思っていたのか、
結婚が決まっていたから、意地でも(通常以上の運も引き寄せて)合格したのか。。。

後者の人間が結構多いのかもしれませんね(笑)

それでも自分のやりたい仕事のために、夢を持って忍耐強くやり抜けば、結果はついてくるものですね☆
そんなことを再認識させてくれた、今日の新婦の合格でした。

ちなみに、あと1時間ほどで式なのですが、実は浅井は事務所にいます。

今日の会場が事務所からあるいて3分ほどのところ、、、

えぇ、参加する前に気持ちよく仕事してから行きますよ。( ̄ー ̄)
(奥さんは美容院にいってるので相手してもらえないし。。。)

2011年の目標

年始は昨年の反省と今年の抱負を導く良いチャンスです。

折角なので、浅井もまず昨年の反省を考えてみることにしました。

が、あまり過去に縛られるのが好きではない性格からか、
または、過去の記憶を美しいものに変換してしまう癖があるからか、

去年も良い一年だった

との結論になってしまいました。
まぁたしかに最低限の目標はクリアしていると思います。

楽天的な自分は結構好きです。

細かいことをいえば、もっと効率の良い行動はあったのでしょうが、
きっと良い経験として次に活かされるはず!!

と、あまり反省できていないことを、新年から反省することにしました。

・・・やれやれ、といった感じでしょうか(゚∇゚ 😉

では、今年の抱負はどうでしょう?

いろいろ出てきます。
溢れるように出てきます。

浅井はあれやこれやと悩んだ時、困った時は紙にアウトプットするのが好きです。
シンプルな論理と端的な答えこそが自分を納得させる適しています。

結果、10分で29個の箇条書きが出来ました。

えぇ、過剰です。

そして、気付きました。
自分は自分を驚かせるほどの未完成なことに・・・

(目標の中には「もっと字が上手くなりたい」とか「節酒」などのゆるい雰囲気の目標もあれば、登記申請件数を年間何件以上と言った具体的かつリアルなものが混在しています)

この29個の箇条書きの分類と順位付け、重要度、難易度等を再検討して、できれば5つ、
なんとか10個くらいに絞って行きたいと思います。

しかし、これが大変そう。。。

でも堅苦しくは考えず、より良き司法書士、より良き職業人、より良き友達で、より良き夫、より良き夢見るオッサンであれればなぁとムッツリと腕組みしています。

今年も一年はあっという間に過ぎそうだと感じる、浅井です。

良い1年、飛躍の1年にしてきましょう!