TEL:052-508-7373
カテゴリー:司法書士 の記事一覧

法務局の登記手数料変更(平成25年4月1日~)

今月より、法務局での登記簿謄本(正確には、全部事項証明書)、印鑑証明書の発行手数料が変更になっています。
また、民事法務協会から取得するインターネットで登記情報も価格改定されています。

登記手数料変更と掲げられると、登録免許税や司法書士報酬が変更になったみたいですが、そうではありません。
登録免許税については、オンライン減税が使えなくなってしまったので、その分はマイナスかもしれません(時限立法だったので、これまでが優遇されていたに過ぎないのですが・・・)

仕事をしている立場からすると、手数料を安くしてくれるのは依頼者のためなので、良いことなのですが、
あまり端数の多い金額にしてもらうと、収入印紙の整理が面倒なので、、そのあたり考慮して欲しいと思ったり。。。

登記情報提供サービスの金額に至っては、397円で馴染んでしまったので、また違和感を覚える日々が続きそうです、、、

詳細は法務省のホームページをご確認頂くのが良いと思います。
下記にリンクを張っておきます。

http://www.moj.go.jp/MINJI/TESURYO/

以下参考までに ※窓口で取得される場合

登記事項証明書 700円→600円
地図等情報    500円→450円
印鑑証明書(法人の代表者のもの) 500円→450円 ※市役所で発行される個人のものとは違います。

インターネット登記情報提供サービス
全部事項  397円→337円
地図等の情報 427円→367円

友達と知識は大切にしたい!

「社労士の資格持ってたよね?労務(事案の前提知識の確認で)でちょっと教えて欲しいんだけど、、、」

と、僕が知る中で最も出来る友人から週末に連絡が入りました。

彼は、僕と同時期に司法書士試験の勉強を始め、一発で司法書士試験に合格し、
その後、旧司法試験にもストレートで受かってしまった、憧れの一人です。(弁護士ではないです)
ちなみに憧れる理由は人間が出来ているところと、努力を惜しまないこと、恐ろしいほどに謙虚なところ。
見習うべきところの塊です(^^;)

そんな友人の連絡ですから、最大限期待に応えたいところですが、

・・・労務なんですね。

確かに、一般的な司法書士に比べれば、労務や社会保険を知っている方ではあります。

ただ、残念なことに社労士の知識はピークを過ぎているという自負もあります。
(合格したのは十数年前だし、改正とかもメチャクチャ多いですし、、、)

なんとか必死になって説明したつもりも、心許ない(涙)

「なるほど、わかった、ありがとう!」
と電話が終わりましたが、やたら焦燥感もあり、事務所の社労士に電話してしまいました。

そこは流石、現役というところ、安心できる説明をもらい、
自分がまぁまぁの回答をしていたことにほっと一息つけました。

知識の手入れは大切だと、つくづく感じました。
あと、「餅は餅屋」とも思わされました。

司法書士でかつ、社労士業務を過激なほどバリバリこなす(労務管理というか、労働紛争ですが)、これまた大切な友人の先生の顔を思い出しつつ、

なんかスンマセンと思った次第です。

資格は取った後の実務体験、知識のケアによってレベルが格段に変わります。

司法書士業務のみならず、相談してくれる誰かのいつかのために(そこでピンチにならない自分のために)、
この週末の出来事をモチベーションにしていきたいところです。

絶好調!

最近ブログの更新が減っています。

が、色々なところから、色々な案件をご相談頂き、色々頑張っています。

所謂、絶好調にございます。

仕事を満喫出来てますな(^^;)v

大変だし、面倒だし、たまに悩ましいこともありますが、何だかんだいっても、
司法書士の仕事が好きなんですよね。

ありがたい、ありがたい。

快適か、満足か、素敵かどうかは分かりませんが、なんかいいんだと思っています☆

今日も、明日も、奔走します。(週末は自宅でまったりします)

とはいいつつ、まだまだ自分に(時間的にも体力的)余力を感じるのは、ちょっとした成長、またはオジさんになって鈍感力(タフさ?)を手に入れたものだと自負しています。

どこでも(職務で仕事圏内なら)馳せ参じますので、お気軽にお声かけ下さい!!!

あと、(職務じゃない終電が23時圏内の場所で開催される)飲み会の誘いも待ってます(^0^)/

残暑に負けず、ファイトです!!!

台湾在住の台湾人の方の登記(権利者)

たまに、司法書士業務についても書きます。

不動産登記において、売主・買主が外国人であることはそこそこあります。

また、売主の日本人が日本に住所を有しないことも、ままあります。

今回、僕が対応したケースは、
外国人の方で、外国に住所を置いたまま、買主となるケースです。

レアケースかも知れませんが、なかなか情報を探すのが大変だったので、ブログに公開してみます。
※当然、僕のケースが全て正しい確証はなく、ご自身で確認をとって処理を行って下さい

問題になるのが、買主の「住所を証する書面」です。

通常なら住民票や外国人住民票を付けて申請するのですが、日本に住所がない外国人には発行されません。

僕のケースでは台湾の方だったので、台湾の戸籍謄本(台湾では住所と本籍地が一致するらしい)を添付しました。

しかし、(台湾の場合、)その謄本に訳文をつければ日本の法務局で住民票の代わりとして使える訳ではないことに注意が必要です。

日本国と台湾に国家としての国交がないことから起因するのかもしれませんが、まず、台湾国内で地方法院(日本で言う法務省管轄の役所)または公証人から、その戸籍謄本に認証を受け、その後、中華民国外交部(外務省)でさらに認証を受ける必要があります。→これを省くと「台北駐日経済文化代表処」で認証してくれない。

そして、さらに、日本にその戸籍をもちこみ、台北駐日経済文化代表処(領事館に相当)へ持ち込んで認証をうけることになります。
(僕が持ち込んだのは大阪にある「台北駐大阪経済文化弁事処」でした 認証手数料1350円)

つまり、訳文だけではなく、3回の認証を経て、やっと住民票の写しの代わりになるわけです。
(ちなみに、認証文の訳文も法務局からお願いされました)

少し大変でしたが、良い経験にはなりました。

でも一番僕が困惑したのは住所の表記で
「中国台湾省台北市・・・・」
と買主さんの住所が表記されたことでした。

外交上のいろいろな配慮があるとは言え、少し台湾の方には失礼なように感じます。
国家のアイデンティティを語るほどの度量はありませんが、にわか渉外司法書士の気分です。

※浅井は中国語をしゃべれませんので悪しからず。。。

 

追伸(平成27年9月)

登記研究 第804号 2月号 に上記取扱について、異なる(変更された)見解と運用が記載されているようです。

必要な方はご確認をお願いします。

年末年始のご案内

本日12月28日が本年の仕事納めとなります。

平素から皆様のご厚意に助けられ、今年も良い一年を終えることができました。

厚く御礼申し上げます。

一年を振り返れば、今年も数え切れないほど多くの人に恵まれた環境で仕事ができたことに、深く感謝いたします。

甘えてばかりではいけませんが、少しでも皆様の期待にこたえられるよう努めて参りますので、来年も宜しくお願いいたします。

なお、新年1月3日までお休みを頂き、1月4日から事務所を営業させて頂きますので、宜しくお願いいたします。