自筆証書遺言を作成したが、その遺言書原本がない場合に相続登記はできるか?
自筆証書遺言による相続登記には、その遺言書原本を添付資料として登記申請をします。
そして、特にその例外規定はありません。
ただ、そう言っても大事な書類でも紛失したりするものです。
今回、検認手続きをした後に、諸般の事情で、遺言書原本を提出できない事案の対応をしました。
つまり、裁判所に提出する段階では原本があったものの、その後、登記では原本がなくなっているような状況です。
この場合は、裁判所の検認手続きにおいて、コピーをとり、検認調書が作成されています。 その保存期間は5年(裁判所によっては、それを超えて保管しているところもあるようですが)です。
つまり、遺言書原本のコピーを裁判所がしっかり保管していてくれています。
これは証拠資料としては、とても信憑性の高いものですよね。
検認調書は裁判所に謄本が請求できます。
登記研究585 平成8・10 P137 には
「検認調書は、検認年月日、立会人などの形式的記載内容とともに、検認の実質的内容をなすところの遺言書の記載内容、形状その他外部的状態によって検認手続き全体を公証する書面であるが、登記官は、自筆証書遺言として申請書に添付された書面に不自然な書き込みがある等の疑義を生じた場合には、自筆証書遺言の原本に代え、この検認調書の謄本を添付する(平成7年6月1日民三第3102号民事局第三課長回答)などの補正の機会を与えて、自筆証書遺言の真正について形式的審査を行い、登記の受否を判断することができるが、この取り扱いも検認手続きの存在が自筆証書遺言の真正を相当程度担保するものであるとの考え方によるものであろう。」
とあります。
つまり、法務局(登記官ごと)の判断や前提とな状況がそれぞれ異なるので、どんな状況でも処理できる方法とは思えませんが、検認調書謄本の添付による相続登記も可能であるものと考えることができそうです。
今回、当職のケースでは無事相続登記を完了させることができました。
自筆証書遺言を作成したが、その遺言書原本がない場合に相続登記はできるか?
→場合によっては、検認調書謄本を利用してできる。
そんなマニアックなお話でした。