TEL:052-508-7373
カテゴリー:日記・コラム・つぶやき の記事一覧

本年も宜しくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。
本日より、本年の業務を開始させていただきます。

昨年は新事務所を名古屋市東区に無事オープンさせていただき、
多くの皆様のご指導、ご支援を賜り、「感謝」に尽きる一年でした。

昨年以上に司法書士、行政書士業務に邁進し、その期待に応えていきます。

今年の目標は当たり前いいますか、基本的なところではありますが、
業務の「質」、「スピード」の向上と、「得意分野」強化、増加です。

「質」は依頼者様により万全で安心できる仕事の提供を、
「スピード」は依頼者様の期待を超えるレスポンスで、
「得意分野」は『民事信託』をより専門的に、また取扱い事案数を増加させていこうと考えています。

民事信託は業界でもまだ取組事案の少ない分野です。
果敢に挑み、期待してくださる方々に還元できればと考えています。

もちろん、当事務所の業務の大半を占める、「不動産登記(売買・相続)」「商業・法人登記」は
仕事の「肝」ですので、絶対におろそかにいたしません。
また、顧問先の法人様、継続相談を承っております依頼者様にも、最大限の善処をお約束いたします。

当事務所のスタッフ達も浅井総合法務事務所の仕事にかなり馴染んできましたので、
バッチリとこの目標達成をサポートしてくれると思います。

よりアクティブに、より柔軟に、より軸をぶらさずに、
この一年を皆様と一緒に良い年にします。

年初からやや暑苦し所信表明ですが、よろしくお願いします!!

親しくても、恩人からでも、安請け合いは禁物です。

お世話になっていると言うか、可愛がってもらっていると言うか、

気にかけてもらっていると言うか、ネタにして面白がられていると言うか、

なんか、もう、よく分からないけど、、、、本当は偉いんだろうけど、フレンドリーな、大学時代の僕のボス 森正(もり ただし)先生。

現在は名古屋市立大名誉教授なんだから、もっと丁重に扱うべきなのかもしれないんですが、

それを先生自体も臨まないし、気さくというか、気軽というか、気が置けないというか、気を抜けないというか、なんというか、、、

 

そんな唯一無二の恩師ですが、この度、ライフワークだと言っていて、コツコツ書き溜めていた本を出版されました。

 

森正 本2

 

森正 本1

 

布施辰治という弁護士・社会運動家の評伝です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E6%96%BD%E8%BE%B0%E6%B2%BB

→上記はウィキペディアのリンクです。

 

嫌韓流とか、韓国バッシングが目立つ昨今ですが、

韓国から認められ、尊敬され、大切にされている歴史上の日本人がいる事実もあるわけです。

 

いがみ合うと悪いところばかり見えてしまいますが、認められたり尊敬されると、こちらが襟を正したくなっちゃいますよね。

その逆も然りですし、そんな関係でいられると、素敵な相乗効果のスパイラスが構築されますよね。

 

当然、そんな理想論ばかりでもいけないですし、外交の問題は複雑ですし、過去はお互いイロイロありますでしょうし、あんな論点やこんなな争点もあるのかもしれません。。。。

 

でも、個々のレベルでは、絵空ごとでもいいんじゃないかなぁって、浅井は思っています。

理想や夢、人がいいなぁと思うことは、絵空ごとから始まりますし、そうであって欲しいとも思います。

それくらい気持ちを大きくして過ごせるであれば、それはそれで幸せでいいですよね★

 

 

ところで、出版の知らせを聞いて、

「喜んで購入させていただきます!」

なんて言ってしまいましたが、定価12000円+税 の高価な作品でした。

(これ、僕自身へのクリスマスプレゼントに決定ですね、、、メリークリスマス、、、)

価値は十二分にありますが、1000ページ以上におよび、中もびっしりの充実の内容なので、読み応えは凄そうです。

 

購入前に

「まだまだ仕事も余裕ですし、正月もあるので、ちゃんと読ませていただきますよ!」

なんて言ってしまいましたが、こっちは完全に後の祭りでした。

本の迫力からして、お正月前後10日程度じゃ読める分量じゃない。。。

(ハッピーニューイヤー、来年の僕。読破、頑張ってね、、、(^^;))

 

ライフワークで書かれた本を、ライフワークで読んでいくペースで進めることに方針変更したら、怒られるかなぁ(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビルにちゃんと「AED」もあることだし。

先週末は、入居したのが大型ビルなので必要ということで、防火・防災の資格を取得をしてまいりました。

少しやりたい勉強と違う分野で、正直、興味で目が冴えまくりの講義ではありません。

むしろ、ずっと起きてて、ちゃんと聞いていたこと、(身体的にも)エラかったと思います。

 

DSC_0371

 

講習の前に、「最後に「効果測定(テスト)」をあるよ」と言われ、

多分何点であったも修了証はもらえることは薄々感づいていましたが、

かなり本気を出して回答してしまったのは、自分らしさというか、小心者というか、、、

 

無事満点をとれたのでネタにしていますが(むしろ、結構間違えるんじゃないか相当不安でした)、

受講票に「司法書士浅井総合法務事務所」の名前があるので、

なんか、絶対ミスしたくない、間違えちゃいけない、そんなプレッシャーを感じて回答してしまいました。

 

2日間の猛勉強?を無駄にすることなく、

むしろ、非常時にこの知識を実践したい衝動にかられそうで、

司法書士浅井総合法務事務所の「消防・防災計画」がアクティブになりすぎないよう気をつけたいと思います。

 

昨日から「屋内消火栓」や「AED」をみると、いつか使ってやろうと、結構本気で考えている自分がいます。

 

 

【週末に得た豆知識】

・名古屋市内に救急車は38台しかない。災害時に自分のもとに来るとおもってちゃダメ。

・キッチンには消火スプレーが便利 → 早速(自宅用に)アマゾンで購入済み。1510円なり。

・火災時の煙は、濡れタオルでなく、乾いたタオルで口をふさぐのが効果的

・心停止のときは、心臓が痙攣している。それをとめるのがAED。 痙攣が治ると正常にもどる可能性が高い。

・AEDは心電図をとって、機械が確認してから作動するので、大丈夫な人には作動しない。

→いざというときの武器にはならない。(勝手なイメージか、電流ってなんか攻撃的なイメージですよね)

・ 心臓マッサージは救急隊がくるまでは続ける。

(救急隊がくるで平均6~7分 心臓マッサージをしないと、心停止から1分経過毎に、10%の社会復帰率が減少)

・人工呼吸は無理にしなくてもいい。むしろ感染症の危険がるので、補助具があるときにしかしないで!!

4[1]

→あんなロマンスは生まれない。

もちろんヒロインとの運命的な出会いはない。

むしろ、必要ない人工呼吸で、裁判沙汰の紛争にでもなる世の中になっちゃったら。。。。

 

いろいろ聞きながら妄想してしまいました、、、

 

眠り姫だって、もう目覚めない。。。。

もし仮に、王子様が、ポケットから写真の補助具を出して人工呼吸を始めたら、姫は目覚めても、逆に気恥ずかしくて目を開けないかもしれない・・

 

時代の変遷を感じた現実でした。

 

 

 

来年のカレンダー

早いもので、今日は今月の最終営業日です。

あっという間の11月と思いつつ、もう次の月曜から12月が始まってしまうことにやや動揺してしまいます。

今年が終わる準備というか、心づもりが何も出来ていない、そんな気がしませんか?

 

ラジオでは毎日のように山下哲郎の曲が流れだしているのに、なんだかもっとソワソワしないと、今年が終われる気がしないんですよね。

 

当事務所は、クリスマスイブもクリスマスも全力で営業しております。(・・・当たり前ですが)

そしてその前後も全力でお仕事をご依頼いただいても、バッチリ対応可能なことを申し添えさせていただきます★

世間の甘~いカップルたちを羨む余地のない、そんなクリスマスを感じさせない忙しさを求めておりますので、どうぞ宜しくお願いします。

 

 

ところで、来年の当事務所のカレンダーが完成してきました。

DSC_0351

司法書士会仕様の定型ではありますが、当事務所の名前とロゴがはいった希少価値の高い一品です。

我が家では「書き込む箇所が多い」「使用後は子供たちが落書きして使うのに丁度よい」「オシャレではないが、いさぎよい」と好評です。

 

法人のお客さんにお配りする予定のものではございますが、少し多めに作成しましたので、ご入用の方はお申し付けください。

(大人気になることは想定していませんが、なくなり次第終了です)

 

さて、スタートダッシュを終わらした記憶もありませんが、今年もラストスパートをかけていきます!

ファイトです☆☆☆

 

 

 

 

 

ブログの記事について悩む

こんにちは!!

めっきり秋っぽくなってきましたね。

 

さて、せっかくホームページも綺麗になったことだし、ブログを更新しなくては、と思うだけの日々が続いております。

 

というのも、何をどのように書こうか、迷っております。

ブログのタイトルは、以前からの個人のブログの引用です。

そして、過去の記事は、かなり個人的な意見や日記みたいなものを記載していました。

 

で、今回、事務所のブログにしてしまったので、あんまりふざけたくだけた事は書かないほうが良いのかなと思ったり、かといって、仕事の話を書くと守秘義務に引っかかるし、第一面白くない法律の話が多いし。。。。

 

と、言いながら記事作りをサボる癖がつきそうな状況です。

 

いっそ、事務員さんに書いてもらったほうがと思いつつ、それを押し付けるのも申し訳ないし、、、、

 

 

と、ガラにもなく、ツラツラ考えてみるわけです。

 

 

キャラにないことを演じると疲れます(笑)

 

今月も、明日一日、働くと前半終了!!

 

時間は待ってくれないので、ガシガシ動きます☆