TEL:052-508-7373
カテゴリー:日記・コラム・つぶやき の記事一覧

名古屋ウィメンズマラソン(シティマラソン)2017

3月も中旬を向かえ、だんだん暖かくなってきましたね。

 

春を感じる風物詩として、当事務所前の桜通が名古屋ウィメンズマラソンのコースになります。

今年は、日本人選手がオリンピック銀メダリストとデットヒートを繰り広げる、とても良いレースとなりました。

事務所の前でオリンピック選考の白熱した戦いが繰り広げられるのも、少し不思議な感覚もありますが、なんだかちょっと嬉しくもあります。

 

そして、レースとは全く関係ないですが、事務所のビルがテレビに映りこみ、

また、「相続・登記・民事信託 浅井総合法務事務所布池歩道橋」が映りこんだのも、

個人的には興奮しました。

 

とまぁ、まずそんなところに目が留まった人はいないとは思いますが。

拡大すると、なんとか確認できます(笑)

 

一応、僕も、同日開催されている「名古屋シティマラソン」のハーフ(21キロちょっと)には参加し、記念撮影をし、ちゃっかり楽しませていただきました。

 

あっ、記録は、ブログに書けるようなスポーツマンではないです。

正直、長距離は苦手です。

なんとかゴールした、そんな37歳です。

    

 

翌日からバッチリ筋肉痛でしたが、今週も元気に仕事も乗り切れたことに満足しています☆

さてさて、年度末もきっちり仕事をして、駆け抜けて行きたいと思います!

 

ファイトです!!

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士  浅 井 健 司

 

 

採用情報(求人情報)のページを公開いたしました。

1月2月があっという間に経過し、今日から3月です。

あっという間というのが、充実していたからだ、とポジティブに解釈しております(^^)v

 

ところで、本日より、HPに当事務所の採用情報(求人情報)をアップさせていただきました。

 

【採用情報(求人情報)浅井総合法務事務所】

 

本当にありがたい話、周囲の皆様や依頼者の皆様に恵まれ、開業から順調にお仕事をさせて頂いております。

そして、この度、スタッフのおめでたい話も有り、また新しい分野にもしっかり挑戦していきたいという、浅井の野心もあり、司法書士有資格者、事務員(正社員・アルバイト・パートいずれも可)、行政書士・法務コンサルタントの採用を進めることにいたしました。

浅井を含め、完璧で、大きな、最高の事務所ではないかもしれませんが、一緒に働いてくれる仲間を精一杯大事にする事務所でありたいと思っていますので、どうか宜しくお願いいたします。

なお、お電話で求人内容にお問い合わせいただくのは、対応ができなかったり、また曖昧で不誠実な説明をするのを避けたいため、お断りさせていただいています。事務所HPの「お問い合わせ」からメールでご質問いただければ可能な範囲で回答させていただきます。(人材派遣、人材紹介等の利用は検討していないので、営業の電話やメールは御遠慮ください)

少し派手な「採用情報」のバナーになってしまい、ちょっと僕自身がなにか照れてしまいそうな感覚もありますが、それくらい本気ということで!

ではでは、良縁に期待し、また、近い将来の大切な仲間からの応募をお待ちしております!

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士  浅 井 健 司

 

 

 

 

市民法律教室の開催

先日、名古屋市内の某高校において、市民法律教室の講師をしてまいりました。

愛知県司法書士会から派遣され、たまに協力させて頂いております。

 

企画としては、卒業を控えた高校三年生のみなさんに、法律に対しての意識を高めてもうらうこと、

また、消費者トラブルの被害者にならないよう注意喚起することを趣旨としています。

 

最近、話題?のブラックバイトや、車・バイクについての法律と賠償責任、

色恋沙汰の法律トラブルなどなど、いろいろ欲張って話を詰め込み過ぎましたが、

少しでも生徒さんたちのプラスになってくれていると嬉しいですね。

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

浅 井 総 合 法 務 事 務 所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士  浅 井 健 司

 

 

将来を空想してみる

夏も本番になってきましたね。
もう子供たちは夏休み気分です。

さてさて、今日は勝手な空想をしてみようと思います。
というのも、まだ完全なものではないのでしょうか、自動車の自動運転(プロドライブ)の市販車が、もう現実になりそうですよね。【※1】【※2】

勝手に好きなところに連れて行ってくれる(時間差はあるものの)「どこでもドア」ができつつあるわけです。
自分たちの生活、仕事にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

全く持って個人的な考えとしては、時間の有効活用、交通事故リスクの軽減を考えて歓迎すべき未来ですよね。
無人タクシー、カーシェア等と相まって、自動送迎をしてくれるわけですから、勝手に自宅に戻ってくれる車や、どこでも乗り捨てして良いレンタカーが登場してくるわけです。
無人タクシーなんてものが出てくると、人件費もかからず、需要が上がるので、タクシー代はどんどん廉価になるのではないでしょうか。
車の中では、クラウドのデータでどこでも仕事をしながら、メモもとり、本を読み、ネットや電話しながら移動し、働きたい放題です(^^;)
車の購入や駐車場事情、運輸業の市場には変革が現れてくるはずです。

時間の有効活用は、皆さん享受する事になるかと思いますが、さてさて、司法書士という観点ではどうなるんでしょう?
まず、司法書士として注目すべきは、ライフスタイルの変化による、土地・建物の需要の変化が起こると思います。
司法書士のメインの仕事はやはり、不動産登記です。

不動産が流通することによって、その登記が必要となり、そこに我々の仕事、存在価値が見出されています。
不動産の権利が無くなることや、価値がなくなることは僕の想定にはありませんが、
土地や建物が今の価値をキープするのか、下がるのか、または、上がるところがあるのかは、興味があるところです。

というのも、需要のある不動産の仕事をしていられれば、司法書士の仕事を引き続きやっていられると思うのです。
(登記手続き自体が無くなるという考えもあるのかもしれませんが、そうならない気がします。それは、また別のときの空想でw)
たとえば、自動運転の車があれば、高齢者も好きな場所に行き、消費活動、生産活動ができます。
となれば、やはり、人が集まるべきその場所に、アクセスがいい場所、安全な場所に人気が集中します。
(これまた、3D技術の革新で、そもそも自宅にいながら、実体と同じコミュニケーションがとれる、またはそのような擬似空間で、フィジカルな行動が不要になる可能性すらありますね、、 また、これも別の空想、、、)

また、自動運転が可能となっても、高速道路を200kmで移動したとしても、東京や福岡に行くのは大変なので、リニアモーターカーや飛行機などの、高速移動システムは必要でしょう。
時間は今よりタイトになるので、1~2時間の移動で日本全国どこへでもって話も、なんか僕の生きているうちに起こったりするかもしれませんよね。
となると、リニア駅周辺や空港周辺にアクセスの良いところに一義的には価値が高まります。
また、小さな電車の駅は、直接中規模以上の駅に、自動運転の車で乗り入れ、車を乗り捨て、帰ってもらえばいいので、需要が減っていくかもしれません。

駐車場も自宅の側である必要はありません。
自宅から多少離れても、自動で迎えに来てもらえばいいという流れもあるかもしれません。
逆に、無人タクシーの少ない地域では、家族一人一人に小型の自動運転自動車の需要が広がるかもしれませんし、駐車場のない自宅では困るかもしれません。
家の構造や必要となる敷地面積も変わってきます。マンションがいいのか、または不便なのか、、、 
意外と、自宅の庭で野菜を作りたい、それが本来の豊かさって話になるやもしれません。
田舎暮らしと思っていても、意外と便利になる場所が増えような気もします。

本日は、お休みの事務所から、気ままなブログ更新でした。
また、機会があれば、こんな話もブログにアップしたいなぁと思った次第です。

なんだよ、お前の答えを言わない(てか、ない)のかよって、ツッコミも、あしからず。
未来を楽しみましょう☆

ではでは。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【1】一般人が公道で走行できる自動運転車はジュネーブ道路交通条約で常時人間の運転が必要であると定義されており、法的にも規制されている為、2016年現在ではどこの国でも発売されていない。

【2】すでに実用化されているロボットカーとしては、イスラエル軍で運用されているあらかじめ設定されたルートをパトロールする無人車両や、海外の鉱山、建設現場などで運用されているダンプカーなどの無人運行システム等がある。

【1】【2】はウィキペディアさん参照ですm(_ _)m 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階

司法書士浅井総合法務事務所

電話052-508-7373

司法書士 社会保険労務士 行政書士  浅 井 健 司

事務処理能力を強化中です!

 

クセ毛も素敵な弧を描き、狙ってもなかなか完成しない、毎日が新しい、昨日と違う髪形をしています。

おかげさまで梅雨も元気にやっております。

 

さてさて、当事務所に今月から、新しい人員が加わりました。

昨年の司法書士試験合格者の男性で、現在登録準備中です。

三顧の礼で迎え入れました。良い司法書士になる、できる人です。乞うご期待です(^。^)

詳細は、また御報告させていただきます!

名古屋の頼り甲斐のある司法書士事務所として、今後も事務所の強化に努めたいと思います。

(他力本願にならないよう、自分磨きも頑張ります☆)

というわけで、新人さんに見栄をきりたいので、(特に不動産登記を)バンバンお仕事お受けします(^^)v

 

あと、民事信託に関するホームページも作成中なのですが、なかなかアップできません、、、

ここのあたりも浅井総合法務事務所の事務処理能力の向上に期待しているところであります。

いや、頑張ります、、、てか、頑張れ、僕。

民事信託の実務は堅調で、そっちに時間を費やして、営業はだいぶ後回しになっちゃっているかもしれません(イカンですが)

 

当事務所では、民事信託のお仕事は、個人の依頼者様ではなく、ほとんどが税理士の先生、弁護士の先生、はたまた同業者である司法書士の先生からご相談、依頼、または共同受任で対応させていただいております。

というのも、経験がなく、(法律面での運用・税務面での取り扱いが)不安だという話が多いのです。

「何となく」、「適当に」では取り返しがつかない損害を生む可能性があるのが、民事信託の組成の怖いところです。

僕でなくとも良いので、しっかり勉強する仲間を見つけ、情報交換・内容の相互チェックは必ずしていただきたいところです。

 

平成28年6月現在で、名古屋で(愛知県というか中部圏で)一人しかいない民事信託士として、この地方を盛り上げなかったら、他の民事信託士協会の皆さんに相当イジられそうなので、東海地方ので民事信託を盛り上げていきたいと思います。

気兼ねなくお声かけください☆

 

浅井総合法務事務所では複数の民事信託の組成実績と、現在進行形で設計中の事案があります。

民事信託といっても、いろいろなスキームがあるので、どのスキームもバッチリなんて絶対言いませんが、

実際に普段から交流している全国30名以上の民事信託の情報交換ができる仲間がおります。

また民事信託は事務所として特別に強化している業務分野です。

 

民事信託でお役に立てることが増えることを楽しみにしています。

(あ、でも、不動産登記も商業登記も大好きですよ♪ 喜んで馳せ参じます!!)

 

 

 

名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル2階
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士  浅 井 健 司