GWの事務所お休みについて
大変今更ながらですが、当事務所のGWのお休みはカレンダー通りの6日までです。
本日7日から通常営業をしております。
決して、隙あらば今日も休んでやろうと思い、ホームページに告知しなかったわけではありません。
いや、本当です。
というより、告知していなくて失礼しました。
今月も張り切って働きますので、よろしくお願いします!!
司法書士 浅井健司
大変今更ながらですが、当事務所のGWのお休みはカレンダー通りの6日までです。
本日7日から通常営業をしております。
決して、隙あらば今日も休んでやろうと思い、ホームページに告知しなかったわけではありません。
いや、本当です。
というより、告知していなくて失礼しました。
今月も張り切って働きますので、よろしくお願いします!!
司法書士 浅井健司
名詞を「と」で三つ繋ぎ、最後を「私」にすると、とっても90年代っぽくなります。
そんな浅井がお送りします。
特に「愛するあなたのため♪」な内容ではないので、ご安心を☆
最近、「ブログ読んでますよ!」といってくださる方がちょっと増えた気がします。
ご依頼者、お客様というよりかは、同業者さんや、お世話になった方、知り合いといった方々が中心ですけどね。
父親に「ブログ読んでるから★」とカミングアウトされたこともあるので、一概にすべてを喜ぶわけにはいきませんが、
ご愛読ありがとうございます。
皆さんの気分を害さない程度に、信頼を失わない程度に、自分らしいブログを続けたいと思います。
ところで、ブログを更新しながらいつも考えているのですが、インターネットからかの集客がほとんどない当事務所のこのブログは何かに役に立っているのでしょうか?
結構立派なHP作ってるわりには、そんなもんかと思われそうですが、そんなものかもしれません。
もちろん、HPを見て、ご依頼を下さる方、大歓迎をさせていただきます。今なら、特典で、、、(以下、略)???
、、、、調子に乗ったこと書きましたm(_ _)m
ちなみに、当初から集客の連絡をバンバンもらうために作ったHPではないので、その点はお間違いなく。というか、ご心配なくどうぞです。
HPを作ってくれた業者さんは最高です(^^)v 希望以上の運営ができています。 絶大の信頼ありっす♬
ブログでは「浅井は生きてるよ」、「司法書士だけど、こんな人だから、安心してね(むしろ、心配されないよーにしないとな)」と、訴えているのでが、できればもう少し仕事に繋げる努力もしたほうがよい気もしています。(というか、言われます)
同業者の仲間にはネットを駆使し、得意分野で活躍したり、登記業務の受託窓口にしている方々もいらっしゃいます。
うらやましいと思いつつ、その土俵に上がらない自分は臆病なのか、ビジネスが下手なのかと思う次第です。
ただ、SEO対策専門の業者さんに高いお金を払って、顧客を掴み取るってのが、今、僕の事務所がすべきことでもないとも考えています。
そうせずに上位表示される技量のある事務所さんには脱帽です。すごいと思います。(^^;)
僕の理想は、「たまたまHPやブログを見つけてくれた人や、見つけてくれてた人の紹介で、この事務所いいなぁ、この司法書士いいなぁって思ってくれて、ご連絡いただけたら嬉しいです」というものです。
というか、ほぼ妄想なので、現実化したら祝杯を挙げたいと思います☆
仕事好きなんですけどねぇ。でも、その好きな仕事を取りに行かないのは、怠慢なのか、、、、なんなのか。。。
それでも、無理せずに、自分らしく仕事を一生懸命に仕事ができていることが幸運なようにも思えます。
つらつらと書いて、オチが付いてきませんが、大丈夫。
まだまだ落ち着くほど、仕事量に満足していません!、、、
う~ん、あんまりウマくないな。。。。
むしろ、痛々しい(;。;)
完全にすべった感じをヒシヒシと感じます。これも芸風なのか!!!
そんなわけで、あんな先生やこんな先生に負けない、
面白い司法書士になりたい。そして、それを楽しみたい!!
そんな目標という野心をもっているのが、近頃の私です。
やっぱり、ちゃんと法律のこととかをブログにしたほうがいいのか、、、
最後まで締まらない内容でした ごめんなさいm(・ ・)m
法律業といえば、弁護士がイメージされます。
そして、よく分からないけど司法書士も同じように法律業(法律家)だろうと推測されます。
あながち間違いではないと僕も思います。
ただ法曹と法律家を並べれば、司法書士もちょっとニュアンスが違うように感じます。。。
社会保険労務士や行政書士については、あまり法律業と言われない気がします。
もちろん、法律に詳しくないというわけでなく、制度に精通した「実務家」「専門家」と表現されることが多いように思います。
あくまで僕の主観と個人的な体験ではありますが、法律家はいっぱい法律を知っていて、すごく暗記力に長けていると思われ、
その点で、頭が良いと言われます。
真顔で「六法全書、すべて暗記したんですよね?」と聞かれることがあります。
無理です!
確かに、受験時代は条文をコツコツ読んで、判例の言い回しを咀嚼するように、記憶に刷り込んでいた時期もあります。
ただの暗記で司法書士の勉強は成立しませんし、むしろ「暗記力=頭良い」は時間(継続)と興味に比例した結果とも思うので、あまり繋がってないように思うのです。
話し変わって、実務家というと、なにか叩き上げの雰囲気すらないでしょうか?
経験は知識を勝るといいますか、テクニックや裏技をもってそうな、、、
偏見になるといけないですが、座学の勉強より、実際の現場でいろいろ打ちのめされて、強くなった人であることを期待したくなります。
浅井は「実務家」というほうが自分に合ってると思って、司法書士業務をしています。特に意味はありません。
ただ「法律家」もカッコいいと思います。
おじさんになって、ガリガリ勉強しちゃう、そんな少年のような大人?が多い環境に恵まれてると思いつつ、今日は(も?)勉強をサボって帰っちゃおうかなぁという誘惑に駆られています。
そして、迷いを断ち切るためにブログを書いていたのですが、たぶん今日は帰ります。。。
明日の朝やろっと、、と、そんな少年ころと変わらない大人?の自分に、今夜もカンパイ(←これは大人)です。
先日のブログの通り、社会保険労務士の登録をしたことから、HPやブログにその名称を加えてもらいました。
ちょっとした変更でしたが、気づいてくれた、あ・な・た!!
いや、マジ、ありがとう!!(*^。^*)
当事務所の封筒やリーフレットのアイテムや、ロゴのデザインを手がけてくれている会社さんが、サクッと対応してくたださり、毎度ながら大変助かってます(^^)v
こだわりが余りないとか言いながら、僕の細かい注文やイレギュラーなリクエストも笑顔で応え、また期待以上に対応してくれるので、
僕もこういう仕事をしていきたいなぁと思う、そういう意味でのライバル会社さんです(笑)
自身の仕事の営業とバッティングしなくて、良かったぁ、ホント(^^;)
ちなみに、当事務所の封筒や名刺のデザインは、この「株式会社アトマ」(←こっちは会社HP)さんのブログ(←こっちに封筒)でみることができます。
というか、ちゃっかり宣伝していただけました☆ ありがとうございます!!
このあたりのサービス精神とか、やっぱり、いい仕事してますよね~♪
ちょっと、まじめな話をすると、この会社のおかげで、開業当初、全くと言っていいほど曖昧だった当事務所のコーポレート・アイデンティティを、しっかりと自認させていただく機会を得ました。
そんな専門家のしっかりしているバックグラウンドがあって、それに裏打ちされた結果や答えを導き出してくれるので、今後も継続して相談やリクエストを伝えたい大切な仕事仲間の一つです。
ロゴの「地に足つけた仕事・人と人とのつながり」という事務所の理念(ちょっと言葉が強すぎて苦手ですが)や特性、目指すべきところを明確にし、視覚化してくれたのは、とても自分の励みににもなっています。
そんな社長、デザイナーさんたちがホント親身になってくれるので、嬉しいですよね、そういうの☆
あ、それと、「浅井健司」や「司法書士 浅井」で検索されにくい問題(←僕が勝手にそう思っていただけですが)、
しれっと、対応していただき、しれっと解決してくれました。
僕が、このブログを始めたばかりの2009年6月30日に掲げた目標である(HPの検索エンジン上で)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここであっさりとは達成されてしまいました。
軽く残念な気持ちすらありますが、やっぱ、もちは餅屋(^^;)」
プロって凄いですよね。
あとは、検索エンジン上での実績に負けないの自分(法律実務家)になっていくだけですね。
今日も、ホント感謝な一日です♪
ホームページを見ていて、自己紹介に「座右の銘」を書く方が結構いらっしゃいます。
自身のポリシーやキャラクターをバシッと短い言葉で表現されて、僕はカッコいいと思ったりするのです。
自分から他人に自分らしさを表現するのって、意外と難しいものですし。
(勝手に思いもよらぬキャラクターに扱われること、ありますよね、、、ね?)
で、改めて、自分で自分に合った「座右の銘」を考えてみることにしました。
学生時代は社会学出身(やれと言われない法律の勉強のほうが楽しくて、そっちに傾倒してしまいましたが)なので、それなりに哲学や倫理の用語を知っていたりします。
また、高校時代から故事とか漢文とか好きだったので、興味もあります。
なんと説明すれば良いのか悩ましいですが、自分が賢くなった気になって、そんなことに酔っちゃうタイプです。
多分、気付いてもらえない(むっつり)内面的なナルシストなのです。
気付かれると恥ずかしい、いや、でも、気付いてもらえなくても寂しい、そんなシンフォニーの中、生きています。
ところで、浅井にマッチした座右の銘って何でしょう?
中学生のころ「根性」でした。
それは覚えています。
、、、、まぁ、所謂、気合で押し通すタイプであるのは、今も昔も変わっていないかもしれません(^^;)
高校時代、大学以降は
「前進あるのみ」「いつかできることは今日でもできる」
と、まぁ、さっきまで説明した、社会学出身で哲学が云々、、とかけ離れた座右の銘だったこと思い出しました。
やっぱり「気合だ、気合だ、気合だーーーー!」のくくりにカテゴライズされますね、僕(。。;)
日本拳法部の先輩から
「無茶はするな 無理はしろ!」
と、飲み会のときにビールを追加注文されたことを思い出しましたが、これも思い出深い、僕らしい座右の銘かも知れません。。。
社会人になっても、今になっても、「座右の銘」と「自分」が変わっていない気もしてきました。。。
自身の「成長」に疑問を投げかけざる得ないのか、、、、と、考えながら忘れることにします。
あ、でも、今も昔も好きな言葉があります。
「中庸」「メソテース」(→ちょっと難しそうな言葉をつかって、うぬぼれました。)
過不足なくて、丁度いい!! ジャストフィットでいい感じ☆
もちろん、決して過不及の中間をとりさえすれば良いという意味ではないですよ。
そんな事務所でありたいと思って仕事をしています。
やさしく、しっかりと、頑張ります!!