TEL:052-508-7373
カテゴリー:司法書士 の記事一覧

【開催報告】終活セミナー&個別相談会を開催しました〜NHKニュースでも紹介されました〜

 

2025年9月28日(日)、名古屋市・名古屋公証人合同役場・日本郵便・一般社団法人民事信託推進センターの4者共同主催による「終活セミナー&個別相談会」を、名古屋駅のJPタワー名古屋にて開催いたしました。

当日は、終活セミナーに約100名、個別相談会に20組以上と定員いっぱい満員御礼で多くの方々にご参加いただき、例年以上の盛況となりました。
予約申込受付は予定よりも早く終了し、「終活」への関心の高まりを強く感じる一日となりました。


セミナーの内容

午前中に行われた「終活セミナー」では、第1部として「終活の不安を解消する専門家によるパネルディスカッション」を実施しました。
名古屋市健康福祉課の石原課長に開会のご挨拶をいただき、パネリストとして、浅井を含め、熱田公証人合同役場の國分先生、日本郵便株式会社 東海支社の加藤地区副統括局長にもご登壇いただきました。

第2部では熱田公証役場の國分公証人による「遺言・任意後見」の講話、第3部では、私、浅井健司(一般社団法人民事信託推進センター東海支部長/司法書士・行政書士)が「民事信託と相続登記義務化」についてお話ししました。
それぞれの講演では、実際の事例を交えながら、わかりやすく具体的な内容をお伝えすることを心がけました。


個別相談会の様子

また、同時開催として、9階会場で個別相談会を開催しました。
公証人、司法書士、弁護士など総勢20名以上の専門家が、それぞれのブースで相続・遺言・認知症対策など幅広いご相談に対応。
参加された方からは、「親身に話を聞いてもらえて安心した」「自分の状況を整理するきっかけになった」といった声を多くいただきました。

アンケートでは、「満足」「概ね満足」と回答した方がおよそ9割と高い評価をいただきました。
「セミナー内容がわかりやすかった」「知識を得られた」「家族と話し合うきっかけになった」といった前向きな意見が目立ち、スタッフ一同大変励みになりました。


NHKニュースでも放映されました

今回のイベントには、NHKの取材も入り、当日の昼と夕方のニュース番組で放映されました。
ニュースでは、真剣に話を聞く参加者の皆さまの姿や、相談会の活気ある雰囲気が紹介されました。
放送後には、「テレビを見て関心を持った」「次回は早めに参加したい」といったお問い合わせも寄せられ、反響の大きさを感じました。


今後に向けて

今回のセミナー・相談会を通じて、「専門家の話を直接聞けて安心した」「家族と話をする良いきっかけになった」といった声を多数いただきました。
終活や相続の準備は、「いつかやろう」と思いながらも後回しになりがちですが、早めの一歩が将来の安心につながります。

今後も、民事信託・相続・終活支援などを通じて、地域の皆さまの“安心の備え”を支える活動を続けてまいります。

末筆ですが、本イベントの開催は、郵便局、公証役場、名古屋市の職員さんを含め、民事信託士である司法書士、弁護士の皆さんの協力で開催できています。この点は感謝に尽きません。

次回の開催も、ぜひご期待ください。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

東山動植物園のパートナー&動物スポンサーになりました【令和7年7月~】

この度、司法書士法人浅井総合法務事務所は、東山動植物園(名古屋市千種区)のブロンズパートナー(いのちつなぐパートナー)及び、動物スポンサー(フンボルトペンギン・サーバル)に認定されました。

司法書士法人浅井総合法務事務所、東山動植物園のブロンズパートナーに認定 | 司法書士法人浅井総合法務事務所のプレスリリース

微力であっても、地元名古屋を応援しつつ、明るく前向きな取り組みを継続していければと思います。

東山動植物園に訪れる機会がありましたら、当事務所の取組にも興味を持っていただければ嬉しいです。

 

また、今回の取組を記念して誕生しました動物キャラクター達(アーサーズー)も、非常にかわいらしく、面白く完成しています。

当事務所らしさも反映されていて、一緒に末永く愛される存在になって欲しいと願っています。

(以下、弊所取組の紹介ページ)

東山動植物園を「いのちつなぐパートナー」および 「動物スポンサー」として応援しています。 | 司法書士法人浅井総合法務事務所【名古屋】相続、登記、民事信託

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

PR TIMES社のストーリー記事が掲載されました【書籍出版の件】

相続登記義務化を自分で乗り切る! 『15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた』を出版、司法書士が自らの仕事を失う書籍を執筆した意図とは?

という、ちょっとインパクトが強めの表題のものと、PR TIMES社のストーリー記事がアップされましたので、ご報告いたします。

相続登記義務化を自分で乗り切る! 『15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた』を出版、司法書士が自らの仕事を失う書籍を執筆した意図とは?|司法書士法人浅井総合法務事務所のストーリー|PR TIMES STORY

折角執筆した書籍なのだから、多くの方に手に取っていただき、また、出版社の方を含め、多くの人に喜んでいただけると嬉しいと思っています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

好評「15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた」

お陰様で執筆させて頂いた「15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた」が好評で安堵しております。

多くの方から読みやすかったと言われるのは、コツコツ書き溜めてきた時間が救われる気持ちになります。

また、出版社さん(特に、担当して頂いた編集者さん)も非常に後押しをして頂き、営業担当取締役の方まで事務所に訪問頂くなど、期待に応えねばという想いが執筆後も続いています。

広告を載せて頂いた全国紙や専門紙、各地の紙面を並べると壮観です。というか、恐れおののきます(全て朝刊一面)

地元のトップシェアの中日新聞に掲載されたときは、知り合いから連絡を頂いたり、嬉しい限りです。

せっかく書籍を生み出したのだから、不動産業、保険業、金融機関などの法人主体のセミナーやイベントなどとコラボし、より多くの人に書籍を手に取ってもらいたいなと検討中です。

相続は発生しているけど、相続登記を自分でやりたい人(まだ司法書士に依頼するかどうか迷っている人)のニーズと、その周りにある各種サービスの案内は親和性あると思いますが、さてさてどうなることか。

楽しみでもありつつ、年末にセミナーばかりで忙しくなって、本業が疎かにならないように、しっかり予定を立てていかなければ。

何にしろ、ほんと、いろいろなご縁やご助力を頂いていることに感謝が尽きないお話しです。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司

書籍「15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた」執筆及び発刊のお知らせ

弊所司法書士法人浅井総合法務事務所の浅井健司(司法書士)、青山直加(司法書士)、櫻井菜美子(司法書士)が執筆いたしました

15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた

がビジネス教育出版社より、2025年3月27日に発刊されることになりました。

 

 

出版社の編集者の方から、「相続登記義務化に対応した、一般の人がしっかり理解した上で、自分自身で登記申請をやりきれる、専門職の想いの詰まった書籍を作って欲しい」とご依頼を頂き、

弊所代表の浅井をはじめ、相続登記の実務の実践で活躍する司法書士の青山と櫻井で協力し、丁寧に執筆いたしました。

本書のポイントは、家族ごとに異なってくる相続パターンを多数(15パターンも)取り上げ、そのすべての申請書記載例を掲載することで、他書が「注書き」で指示されて、実際分かりにくい(見落としたり間違いやすい)説明を簡略化していることに特徴があります。

さらに、「添付書類」や「戸籍の読み方」「遺産分割協議書の書き方」「登録免許税の計算の仕方」「相続人申告登記」など、必要な情報を一冊に詰め込みました。自身でやりきるには難しい・専門家に頼んだ方が無難なケースについても、その理由を含めしっかりとアドバイスしています。なお、類書にない点として、お住まいの地域の司法書士の探し方、選び方、報酬についての記述にも掲載しています。

そして、令和7年4月21日以降変更が予定されている登記申請書の記載例が対応できている点で(紙面の本は令和7年1月10付法務省公表まで反映(別紙補正表で対応)、電子書籍は令和7年3月7日付法務省公表まで反映済)、現時点の最新情報になっています。

 

相続登記の専門家が、こんな種明かしのような、レシピのような(自分の仕事を減らすような)書籍を執筆するのに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、自分でやりたい方が、取り組んで、それで「しっかり」「ちゃんと」やりきれるなら、それも良いし、望まれることだと、浅井は考えています。

その上で、相続登記申請は、「簡単」「ひな形を書き写せば完成する」ではなく、その手続きの意味や、方向性を間違ってしまうと、とり返しがつかない怖さも知っていただきたく、しっかりと記載したつもりです。

だからこそ、司法書士が必要な存在だ、困った状態を助けてくれる、いざというときを担う力がある人達だと、そう気付いてもらえる(もらえるといいなぁという)一冊になっていると思います。

 

熱い想いが少し漏れ出しておりますが、書籍自体はイラストも多く、読みやすい工夫もしました。

今月末からは大手書店でも販売されていく予定です。(個人的には、将来、図書館とかにおいてもらえると、多くの人が便利かなと思っています)

 

是非手に取って、読んでいただければ幸いです!!

 

本書の詳細はこちら → 15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた|ビジネス教育出版社

アマゾンから購入はこちらからどうぞ → https://amzn.asia/d/bycH7NZ

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名古屋市東区代官町35番16号 第一富士ビル3階
司法書士法人
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
社会保険労務士・行政書士
浅 井 総 合 法 務 事 務 所
電話052-508-7373
司法書士 社会保険労務士 行政書士 民事信託士  浅 井 健 司