TEL:052-508-7373
ブログページ

どっちやねん

登記識別情報通知書に張られたシールは、一度はがすともう再度つかない。

中に記載された情報を保護するために、意図的にそのような代物が、いわゆる権利証として活躍している。

が、この一度はがすと再度つかないっていうのは困った代物で、一度はがすときすら、上手くはがれないことも多い。

本職としては、申請前にヒヤヒヤすることがあった。

なんで、大事な英数字の上のところに黒く残るんだ!!、と言った具合に。

 

で、とある法務局から「登記識別情報通知書のシールがはがれない事象が生じた場合の対処方法について(お知らせ)」なるものが配られた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

方法

①登記識別情報通知書の表面に付着した黒い部分にあて布(ハンカチ等)を敷き、上からアイロンをかける。(高温、スチームなし)☆樹脂層(きれいにはがれたときに通知書に残る透明の層)への影響を避けるためにあて布を使います。

②度々アイロンを離し、付着した黒い部分が柔らかくなっているかを爪等で確認します。

③柔らかくなった付着物を丁寧にはがす。☆通知書の透明な樹脂層が残るように力を加減して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

う~ん

ずいぶんアナログなんですね (^^;)

というか、アイロンを事務消耗品として購入してもいいってことで(笑)

まぁ、司法書士事務所の必需品としてアイロンが備え付けられる前に、シールの改善を望みます。

強いて言えば、シール以外のより良い方法の模索も期待したいところです。

 

あと、上記お知らせにさらに気になる記載がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・なお、この事象は、長期間シールをはがさない場合や高温度・高湿度・高圧力が加わる等の保管状況により発生しやすくなるようなので、登記識別情報通知書の交付を受けたときは、シールをはがして内容を確認した上で、登記識別情報を適切に管理されることを推奨願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

って、おい!?

シールをはがしたら情報を盗み見られた痕跡の確認ができるのが元々のこいつの存在意義じゃなかったですか?

そして、ほとんどの司法書士は、このシールははがしちゃいけない物として、依頼者に識別情報を渡しているはず。

(そうでなくては、未失効確認による識別情報の有効性の確認が意味が無くなるし)

いろいろ、思う。

どっちやねん!?

でも、法務局も僕ら以上に困惑しているような気もするので、責めるのはかわいそうな (--)

期待しているから、今後も対策頑張って欲しいと、いち司法書士として思うところです。

 

登記情報提供サービスの利用料金改定

平成21年10月1日から民事法務協会のインターネットによる登記情報提供サービスの利用料金が変更しています。

僕がその知らせを最初に聞いたのは平成21年9月28日の司法書士会のFAX。

まぁ、事後報告の改訂じゃないけど、ちょっと急すぎますよね。

値引きだから報告は急でもいいと言うわけではないはず・・・

普段からこのサービスを利用している司法書士が気づかないのなら、誰がこの価格改定を前々から知っていたのでしょう?

まだ登記が終わっていない依頼者には、実費一通480円の前の価格で見積もりをあげてあります。

かといって、新しい一通465円で変更したも見積もりを改訂して出すのも億劫なものです。

う~ん。

15円の値下げで余分な仕事が増えるのなら、僕にとっては面倒、依頼者もさほど嬉しい金額でもでもない。

今回の値下げで大喜びしている仲間の話は聞かない上に、金額を覚えにくくなったなぁと思いました。

ちりも積もれば山となる、15円も積もれば一財産に、、、、

ならないですね。

どう考えても、個人的には無理ですよね (^^;)

 

新しい手数料(参考)

全部事項(不動産、商業、法人) 465円

所有者事項 155円

地図、図面等 455円

動産・債権譲渡登記事項 425円

 

集合写真

事務所に新たに弁護士の水野先生が加入いたしました。

で、お世話になっている弁護士法人愛知総合法律事務所のホームページの写真が更新されました。

http://www.aichisogo.or.jp/

トップページにズラリとならんでいるのは弁護士&社労士&司法書士だけなので、さらに事務員を合わせると、ほんと大きな規模だなぁと常々感じます。

僕は弁護士ではないので、法律上、正確な意味で弁護士法人の社員にはなりえないのですが、事務所スタッフとして日々平和にお仕事しています。

で、新たに更新されたHPの集合写真ですが、僕(右端)がやたらデカイです。

カメラに一番近いところに立ってしまったこともあるのですが、若干ゴツイ(太い)感じがします。

シャッターの瞬間、一瞬背伸びしたかも知れません(反射的に)。

でも、横に伸びてるのは原因不明です。

就寝直前の発泡酒が過ぎたでしょうか?

食欲の秋を向けるにあたり、いくらか引き締めが必要なのかな。。。。

ちなみに愛知総合法律事務所で一番背が高いのは中央グレーのスーツの川口先生。

185以上あるので、だいぶ目立ちます。

で、両隣の萩野君(司法書士)と森田先生が背が高いので意図的に川口先生を挟んで立っています。

僕は渡辺先生より身長が低いかと思うので、写真の遠近法は色々な目の錯覚や誤解を生むものだなぁと、のほほん感じました~。

 

過誤納付の免許税の返還

依頼者から、「市町村から評価されていないので、よろしく」との建物の移転の登記をお願いされました。

が、実際は登記申請後、完了前に、その評価証明書の存在が判明しました。

評価額は新築を経年減額補正したものよりもちろん下がり、免許税の過誤払いになりました。

で、納付した登録免許税はどうなるということを経験させられてしまいました。(^^;)

たいていの場合、評価証明より新築からの経年減額の方が価格が高くなるので、評価証明があるのにわざわざないという人はいないものです。

今回は依頼者の失念でしたが、免許税との還付という、僕の未知の手続きができたので、面倒な気持ち半分、嬉しい気持ち半分でした。(自分のミスではないなら、気が楽なものです)

法務局が対応してくれる、過誤納付の免許税の返還方法は還付請求書を書いた後、以下の3種類

①ゆうちょ銀行からハガキが送られてきるので、それにしたがって回収するパターン(依頼者の住所地(申請書に記載の住所地)に送られていくので、後は依頼者に処理してもらう)

②振込先口座等を通知して、そこに直接振り込んでもらうパターン〈法務局が税務署に打診して、手続きをしてもらうので、振込みまで1ヶ月くらいはかかるようです。確定申告の時期等は3ヶ月以上という話もあるようです。)

③申請代理人が代理受領して、その後依頼者に還付する方法(今年9月に新設) ★申請人本人の印鑑が必要で代理人だけじゃ手続きできません

だそうです。

3つとも、どういった理由で還付になったのかという計算書等は送られず、還付金のみが返されるようです。

 

③は司法書士事務所の実情を汲んだ計らいで、登録免許税の立替払いをしていることが多い、困った常識が司法書士業界にあるので、事務所からお金を持ち出しているのに、何故か依頼者にお金が振り込まれるという、問題があったので設けられたのことです。

。。。が、法務局の気持ちは有難いけど、これでは司法書士事務所の登録免許税立替にお墨付きを出したような解釈されないかと、一抹の不安を感じてしまいました。

僕らの仕事の立替サービスは常識でなく、あくまで便宜的なもので、当然という解釈はされたくないものです。

まぁ、悪しき習慣がなくなることは、今のままではなさそうですが、、、、

依頼者の便利のため。

それは正しい気がしますが、司法書士事務所の自己犠牲が正しいとも思えないなぁと考える浅井でした。。。

 

期待を裏切らないことの難しさ

今日は今年度の司法書士の筆記試験の合格発表日でした。

お調子者の癖に要領があまり良くなく、いろんなところでつまづくので、僕は受験期間がだいぶ長く、そしてその分、沢山の挫折と不安な時期を過ごしました。

もちろん、自分だけがそんな憂き目にあっている訳でもなく、僕の周りの仲間も期間や形、状況は違えども、同じように苦しい経験を積んできました。

そして、今日、元来僕より先に合格すべき実力者で、受験仲間でもある友人が合格したとの話を聞くことができました。

本当に嬉しいです。

受験仲間の合格順序は違えども(僕より先輩が多数います)、この先も同じ司法書士という同じ土俵で切磋琢磨しながら、いや、バカをやりながら、今後も一緒に楽しめるのですから★

司法書士という職種はマイノリティであり、転勤もなく、そういう意味で同業者が一生ものの付合いを許される、僕は恵まれた仕事だと思います。

もちろん、細かい法令や、書類のチェックに気をつかい、嫌になってしまうようなトラブルも付き物の仕事かもしれませんが、そういう煩わしい似たような経験こそ、またお互い頑張ろうと言い合える環境を作っているので、恵まれた環境としておきます。(嬉しくはないけど)

僕の実力はまだまだ吹けば飛ぶようなものですが、強力なライバルが増えたことに今日は嬉しくて仕方がありません。

明日からもファイトだぁ!!!

 

でも、今日、思いがけない結果を突きつけられた仲間もいると思います。

まだ連絡を受けていないので分かりませんが、残念ながら実力者がその実力通りに合格できない試験であることも事実だと僕は思います。

そして、上手くいかないことが継続し、トライし続けることによって、反省も継続します。

そして、自分の能力を信じれなくなることもあります。

正直、僕も分をじれない(自信ない)状況に折れそうになったことが幾度もあります。

でも、実は凹んでしまう結果を決めたその原因には、結果ほどの努力やレベルの差はないのではないでしょうか?

きっと今年合格できた方も、同じような思いを繰り返した方が大半だと思います。

上から目線といわれれば、確かに本試験の苦しみがもうない僕には弁解できません。

ただ、あなたの一生懸命は期待を裏切ることはあっても、あなた自身を絶対に裏切りません。

辛いことを乗り越える力は持っていると僕は信じています。

そして、自分を責めず、これをステップとしてしまう貪欲さを、僕は期待します。

 

人は不可能なことに挑戦し続けられない。

人は頭が良いので、全く無理なことは最初からしない!

挑戦し続けられるのはその可能性があると自分が判断しているからだ!!

自信がないなんて、嘘。

きっとあなたは自分ができると知っています。

僕は、上手い酒をご馳走できる準備だけしています!!!

 

・・・・ちょっと熱くなりすぎましたネ。